兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
先日、雛人形を片付けました。
実家の母が旧暦の3月3日まで飾っていたので、私も毎年そうしているんですよ。
出した物を元通りの形に入れないと上手く収まらない

そんな場合は収納地図があると便利です。
雛人形に関しては他にも収納時の工夫を色々と施しています。
雛人形を収めているこれらの箱は、購入時に入っていた箱(破損して別の箱に入れられている物も一部あり)。

本当は総桐の人形専用収納ケースのほうが湿気や虫害から人形を守ってくれるので断然良いんですけどね。
大きさや色の違う箱をガチャガチャと積み上げるよりもスッキリして見栄えがいいし、キャスター付きなので出し入れもラクそう。
でも、結局買わなかったんですよね。
1つ目の理由は
それなりのお値段がするから。
わが家の場合はおそらく2つ必要だと思うので、金銭的に……ね。
そして2つ目の理由は
使用頻度が低い物をいちばん便利な一等地に入れることに抵抗があったから。
人形専用収納ケースはキャスター付きなので当然押入れの最下段に入れることになりますよね。
でも、最下段には使用頻度の高い物を収納したいと思ったのです。
リビングと隣接しているということもあり、比較的よく使う物や非常時用の乾電池式ランタンを入れています。
物の状態を良好に保つ
使用頻度や重要度に優先順位をつける
出し入れしやすい仕組みを作る
「収納」は色々と考えなければならないことも多く、実は難しいのです。