兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
このところ天気が不安定な日が多く、晴れていたと思ったらだんだん雲が厚くなって雷がゴロゴロ。。。
昨日も市内の東部で落雷による停電がありました。
懐中電灯は点くか?
電池のストックはあるか?
近くで停電があったときは確認するようにしています。
わが家の非常時用の灯りは全部で4つあります。
①玄関収納の懐中電灯
③ベッドサイドランプ
普段使わないので階段下収納にしまい込んでいましたが、非常時に使えるように寝室に移すことに。
④リビングの隣の部屋の乾電池式キャンプ用ランタン
学生時代にアウトドア用として買った物です。
ところで、
懐中電灯や非常用ランプの乾電池は入れたままですか?抜いていますか?
乾電池は使っていないときでも少しずつ放電していて、消耗してもさらにその家電を動かそうとして過放電になり、内部圧が上昇して破裂し、液漏れします。
いざというときに液漏れしていて使えなければ意味がないので抜いておいたほうが良いのか?
でも、非常時にすぐ点けられないと困りますよね。
だから答えは「△」だと思うのです。
わが家では
日常使いの物(①と②)は入れたまま。
非常時だけの物(③と④)は抜いておく。
というように分けることにしました。
しまい込んでいた③のベッドサイドランプは乾電池を抜いて
バラバラにならないようにマステで固定し、
乾電池はプラスとマイナスが接触した状態で保管すると発火する恐れがあります。 



過去にも乾電池が火元となった火災がありましたよね。
なのでバラバラのまま袋に入れるのは危険

プラスとマイナスの部分にセロテープを貼って絶縁するか、同じ向きに並べて固定してビニールで包むと安全だそうです。
停電になったら
まず日常使いの懐中電灯を取りに行く

その灯りで非常用のランプを準備する
懐中電灯や非常灯の備えだけでなく、停電後の行動シミュレーションも必要ですね。 

アーティストのライブグッズも停電時には役に立ちますよ♪ 

にほんブログ村ランキング参加中です♪