無くして良かったと思う物 | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆


兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 



シンクの正面に付いている洗剤ラック。



無いほうがシンクの掃除がしやすいかも……。


ただ、この洗剤ラックには洗剤やスポンジを置く以外に「別の役割」もあるんですよね。


本当に無くしても大丈夫かな……?


そう思い、1カ月ほど洗剤ラックを外した状態で試してみました。





食器類と排水口カバー、生ゴミ受けを食洗機に入れ、手洗いする物は手洗いし、生ゴミの処理も終わりました。




最後に使い古しのスポンジに食器用洗剤を付けてシンク内を洗います。




洗剤ラックが無いのでそのままスイスイ♪ 爆笑




この水切りネットは資源ゴミを乾かすのに必要なんです。


これは横にどかしておいて磨きます。



洗剤ラックがあったときは濡れたまま放置していた洗剤やハンドソープ。

フキンで拭くようになりました。


シンク周りを拭くついでに♪  口笛

……という感じかな?

意外にも面倒だとは思わず、むしろ水滴が残っていると気になってしまうのです。

ラベルを剥がしてお気に入りの防水ステッカーを貼った効果もあるのかもしれません。 やしの木おねがい


ただ、洗剤ラックが無くてちょっとだけ困ることもあるのですタラー



泡の付いたスポンジ。


またすぐ別の物を洗うから、泡を付けたまましばらく置いておきたい!

そう思うこと、ありませんか?

洗剤ラックがあるときはそこにチョイ置きしていました。



今はシンク内のなるべく水のかからない端のほうに置いておくことに。


すべての洗い物が終わったら綺麗に洗って布巾スタンドにかけて乾燥させます。



うん、やっぱり洗剤ラックは無いほうがいいなぁ♪  爆笑




これでうっかりカビを生やしてしまうことがなくなります。  照れ

 



水回りはなるべく物を少なくして、乾燥しやすい環境に。

カビや湿気対策だけでなく、楽家事にも繋がります。  照れ



にほんブログ村ランキング参加中です♪


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ