兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。




数日前からキッチンでこんな「実験」をしています。



キッチンの洗剤ラックは無いほうが良いのか?


それともあったほうが良いのか?




今は洗剤ラックを取り外した状態です。
この時、排水口ネットとカバーは食洗機で洗浄中。



実際にはステンレスの洗剤ラックが



このようにシンクの正面に付いています。



この家に住んで5年間、ずっとこの状態で使い続けてきたのですが、



排水口の真上なので汚れた水が洗剤ボトルにかかったり、湿気でボトルの底がヌメったりカビが生えたりするんですよね。  ゲロー



ラックの向こう側も汚れるので、シンクの掃除の際にはラックを外さなければなりません。


ラックがあると何かとお手入れが面倒なんですよねアセアセ


無いほうが掃除がしやすいだけでなく、シンクが広くなるので大きな圧力鍋やホットプレートも洗いやすくて本当に便利!


楽家事♪  楽家事♪ 爆笑



ただ、この洗剤ラックには大きな「役割」があるのです。




このオレンジで囲った部分がレールのようになっていて




左に見えている水切りネットを



スルスルと滑らせて



シンクの好きな場所に移動させることができるのです。



この水切りネットはオモテとウラを逆にすることもでき、



滑らせて右端に持っていくと



ネットと調理台の面が揃うのでまな板を置くこともでき、調理スペースを広く使うことができるのです。 おねがい



お皿をたくさん並べて盛り付けたり、ブレンダーで調理するときにスペースを広く取れてとても便利なので、この使い方はたまにしています。

「たまに」と言っても2〜3カ月に1回あるか無いかですけどね。


ただ、こんなふうにシンクの真ん中で水切りネットを使うことは今まで一度もなかったので、「洗剤ラックは無くても良いかなぁ?」と思ったのです。



洗剤ラックが無いとレールが無いので滑らせて移動させることはできませんが、



持ち上げてひっくり返して



右端にセットすればいいですよね。 ニヤリ


1カ月ほど洗剤ラックを外した状態で暮らしてみて、不自由でなければこのまま無しでいこうと思っています。  ニコニコ




わが家のキッチンはパナソニックの「ラクシーナ」で、このネットは「スラくるネット」という名前なんです。



私は普段は左端に表向きにセットしていて、洗ったビンやペットボトル、食品トレーを自然乾燥させるスペースとして使っています。



ラクシーナのユーザーさん、この「スラくるネット」を自在に使いこなしていらっしゃいますか……? 


私はほぼ「定位置」です。  笑い泣き




にほんブログ村ランキング参加中です♪


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ