兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。




ウォークインクローゼットで洗濯物を片付けていたら……




うぃーーーっくしょん!!
 ゲロー  アセアセアセアセ


豪快なクシャミをしてしまって

手、べとべと〜  パー ゲッソリ ガーン
朝から汚い話ですみませんタラー


手を洗いたいけれど2階には手洗いがありません。  笑い泣き
ベランダにはあるけれど、外に出るのは面倒だし。


2階で水を使いたいと思うことって結構あるんですよね。

家を建てるとき、予算の問題ももちろんあったのですが、

水回りが増えるとそれだけ掃除する場所も増える

という考えもあって2階に手洗いを付けませんでした。

いま思うと「小さいのを付けておけばよかったなぁ」と思います。 ショボーン



そうだ!! 爆笑

ウエットティッシュをウォークインクローゼットに置いておけばいいんだ♪  



ウエットティッシュのストックは階段下収納の




左上の青いボックスにあります。




他には不織布マスクやアルコール除菌スプレーのストックも。




そんなに頻繁には使わないと思うので10枚入りでいいかな?




ウォークインクローゼットの私のエリアの下段。

あまり掛ける服がないので、前の住まいで使っていた押し入れ用のキャスター付き本棚を置いて仕事道具置き場にしています。


その上にハンカチやポケットティッシュを入れているボックスがあるので



そこにウエットティッシュを入れておくことにしました。



収納場所(物の住所)は


ここにコレがあったら

きっと便利だろうなぁキラキラ


そうビビビッと感じた瞬間に決まります。

「ビビビ婚」ならぬ「ビビビ収納」 笑




物を収納するにあたり、


ここが空いているからここに入れよう


という「スペースありき」な考え方があります。


その考え方が全くダメというわけではないのですが、どちらかというと上手くいかないことのほうが多いようです。


そんな場合は「物」に焦点を置いて


コレはここにあると便利!


そう感じた場所に収納すると上手くいきますよ。  ウインク


「収納上手な人」はこの感覚が研ぎ澄まされているのだと思います。


「収納」とは「ここにあると便利!」がいくつも集まった「集合体」のようなものですから。




何がどこにあるのが便利なのか?


これは


住まいの間取りや、住んでいる人の動線や暮らし方によって様々なので答えは無い


と思います。



ビビビッと感じた瞬間が収納を見直すチャンスかもしれませんよ♪  ウインク




にほんブログ村ランキング参加中です♪


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ