おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

先月、トイレに早く置けばよかった!と思った物で紹介しました泡で出るタイプのオートソープディスペンサー。

 

 



設置場所は1階のトイレ内の手洗い横。


 


これを置いたおかげで以前よりもトイレ掃除の回数が増えました。

 

「便器に直接手で触れてもすぐに石鹸で洗える」

 

という安心感からだと思います。 ニコニコ

 

 

 

わが家の1階のトイレはタンクレス式。

 

 

タンクが無いということは水の出てくる手洗い管も無い。

 

そのためトイレ内に手洗いがあります。

 

 

 

一方、こちらは2階のトイレ。

 

 

水圧の問題でタンクレス式を設置できないとのことで従来型のタンク式になっています。

 

タンクの上に手洗い管が付いているのですが、水が出るのは当然便器洗浄のレバーを回したときだけ。

 

しかし一定の量が出たら止まってしまうし、タンクや中の配管を傷めてしまうのでハンドソープは使えません。

 

 

2階のトイレ内、もしくはその近くに手洗いが欲しかった

 

 

と思っています。

 

 

「用を足した後やトイレ掃除をした後にハンドソープで手を洗いたい」という理由ももちろんなのですが

 

 

アイロンのスチームの水を入れる

 

棚やサッシなどを水拭きする

 

鼻をかんだりホコリに触れたときに手を洗う

 

 

など、トイレ以外でも2階で水を使いたいと思うことって意外と多いんですよね。

 

設置可能な間取りであれば、お金をかけてでも手洗いを付ける価値はあると思います。 ウインク

 

 

 

2階のベランダの端には水栓があるのですが(正面の壁)、わざわざ外に出るのは大変アセアセ

 

 

この水栓は洗濯物や布団を干す前に物干し竿やベランダの手すりを水拭きするのに使っています。

 

たまにアイロンに水を入れに出ることもあるんですけどね。

 

夏は暑いし冬は寒い~ チュー

 

 

 

 

このオートディスペンサー、とても気に入っています♪ 爆笑

 

 

 

下矢印透明のボトルに

 

 

 

オレンジ色の泡ハンドソープを入れたのですが、使っていて初めて気付いた!! びっくり

 

 

最初はオレンジ色の泡なのに、洗っている間に色がだんだん白くなってくるんです。

 

 

 

色が変化するのを見て

 

「しっかり洗えたー!!」

 

と達成感を得られることが楽しくて♪ 爆笑

 

これなら小さいお子さんでも時間をかけて楽しく手洗いができそうですよ。  ウインク

 

 

 

I have a HAND! パー

 

I have a SOAP! シャンプー

 

…… Oh!! お願い ニヒヒ

 

Wash!拍手 Wash!拍手 

 

Wash!拍手 Wash!拍手

 

Wash!拍手 Wash!拍手

 

Wash!拍手 Wash!拍手

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ 

 

   

 

   

 

いつも閲覧ありがとうございます。  照れ