兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。




賞味期限間近でワゴンセールになっていたホットケーキミックスを買ってきました。


かなり久しぶりのホットケーキ。

子どもの頃を思い出してワクワクしましたよ♪  爆笑



この焼き方、ご存知ですか?



生地の表面がプツプツしてきたら、円のフチに沿ってぐるりと生地で輪っかを描きます。



そしてひっくり返すと、生地の中央と端が均一の厚みになるんですよ♪


早く食べたい夫はそんなことどうでもいいみたいですけどね。 チーン


たまに食べると美味しいですよね! ラブ


ホットケーキはフライパンよりもホットプレートで焼いたほうが温度調整がしやすいので綺麗に焼けます。

座ったまま一度にたくさん焼けるというのもいいですね♪  爆笑
要はズボラ。


最近、ホットプレートの使用頻度が高くなりました。

収納方法を少し変えて出し入れがとてもラクになったんです。 ニコニコ

 



ホットケーキ作りの必需品といえば


泡立て器



皆さんは泡立て器をどこに収納していますか?



わが家はココです。




私は泡立て器はお好み焼きやホットケーキの生地を混ぜ合わせるときくらいしか使いません。


なので取り出しにくい低い場所でも大丈夫なんです♪  ニヤリ




「分け上手」は「収納上手」


整理収納を学んだときによく耳にした言葉なのですが、「分け方」にはいろんな捉え方があるのでなかなか難しいんですよねタラー



私は以前は泡立て器を単純に「小型のキッチンツール」と捉え、菜箸や調理スプーン、スライサー、ピーラー、キッチンバサミなどと一緒に同じ引き出しに収納していました。



でもよくよく考えてみると……


他のツールは毎日〜数日に1回は使っているのに、泡立て器だけ滅多に使わないにもかかわらず同じ引き出しの中にドーンと鎮座。


そして菜箸が泡立て器の隙間に挟まるたびにイライラしていたのです。  ムキーむかっ



幅が広く容量の大きな引き出しなら「小型のキッチンツール」というグループでまとめて収納するのがベストだと思います。


でも、わが家の調理スペース下の引き出しは幅が狭いので、その分け方だとギュウギュウ詰めになってしまうんですよねアセアセ


そこで「小型のキッチンツール」をさらに使用頻度で分け、使用頻度の低い物はやや取り出しにくい場所に収納することにしたのです。



滅多に使わない「3軍」のキッチンツールが「1軍」と同じ便利な場所にあって日常の作業を妨げていませんか……?


キッチンツールは使用頻度を見極めて分ける練習をするのに最適のアイテム。


ほぼ毎日使う

週に数回使う

月に1回使うか使わないか


こんな感じでざっくり分けて収納を見直すと取り出しやすくなって調理の時短にも繋がると思います。  ウインク




にほんブログ村ランキング参加中です♪


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ