兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
面倒くさがりでラクすることばかり考えている究極のズボラ主婦が「庶民の庶民による庶民のための暮らし」をコンセプトに日々お送りしています。
昨日のホットプレート収納の続きです。
出す・しまうが大変
そんな理由でせっかく買ったのに使わなくなるケースが多いホットプレート。
それなら出しやすく・使いやすくしましょうよ♪
わが家のホットプレートはココ。
開けたらそのまま入っています。
一見すぐに取り出してテーブルに持って行けそうですが、実はそうではなかったのです

①コードとフタを取り出す
③平面プレートをどけて、ヒーターの下にあるアルミの焼肉プレートを取り出す。
積み上げて高くなったので扉が閉まるかどうか不安でしたがちゃんと閉まりました。
次回からはコードと上半分だけを取り出してテーブルに運べばOK!
アクション数が激減したので家事の時短にもなりそうです。
こういった調理家電はコンパクトに収納できるように作られています。
しかし、メーカーさんが考えたその収納方法が使う人にとっては複雑で煩わしく感じられることも。
特にわが家のホットプレートのように
順番どおりに収納しないときちんと収まらなくてフタができない
という物は結構大変
これが「せっかく買ったのに使われなくなる原因」の1つでもあるんですよね。
「本来の収納方法を守らなければならない」
そんなルールはありません。
使う人が使いやすいように収納方法をアレンジすれば良いと思います。
以前、ブレンダーの収納方法が複雑すぎたので替えたことがあります。
使い終わった後にとても片付けやすくなりましたよ。
にほんブログ村ランキング参加中です♪