兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨年末、実家が浴室と洗面所、そして1階と2階のトイレをリフォームしました。

サンドペーパーをかけたら滑らかになるかな……?
この収納はちょうど階段下に当たる場所。
奥行きが深いので、トイレットペーパーや生理用品、掃除用品のストックなどをゆったり収納できます。
ここはそのまま残して正解♪
将来的に尿取りパッドが必要になったときも余裕で収納できそうです。
こういった物は生理用品よりもかさ高いので収納スペースを取ってしまいますよね。
実家のトイレをリフォームする際には収納を広めに取ることをお勧めします。
ところどころ塗装が剥げているのですが、母が塗料を買ってきて自分で塗るそうです。
母は凝り性で手先も器用なので綺麗に塗れると思います。 🎨🖌️



てっきり今回のリフォームでトイレの床面を上げてバリアフリーにするものだと思っていたのですが、そうすると予算をはるかにオーバーするからしなかったんですって
そこはケチらないでほしかったなぁ。
両親は2人とも70オーバー。
あと何年この家で暮らすのかを考えたら、そこまでお金をかけられなかったそうです。
ま、いざとなったら段差解消スロープを取り付けますか。
あと、便座の横にこういうバーを付ければよかったのにと思うのですが、ちょうど良い場所に壁下地が無かったのかな……?
ま、これもいざとなったらこういう商品があるから大丈夫かな?
高齢者の寝たきりの原因の中で
転倒・骨折は約9%(第4位)
これは脳卒中や認知症に比べると低いのですが、転倒事故は防ごうと思えば防げること。
父よ、母よ、
トイレの段差には十分気を付けてくださいよ。