実家のリフォーム(その6)〜両親の浴室こだわりポイント②〜 | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆


おはようございます。


兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。




せっかくの3連休ですが、新型コロナ感染拡大で自宅で過ごされる方が多いでしょうね。

新築やマイホーム計画中の男性の方も見てくださったらいいなぁ……

そんな思いで再び実家のリフォームの話にしました。



お風呂はタイル張りの在来浴室からユニットバスになりました。

TOTO  サザナ HTシリーズ  Sタイプ です。



本日も両親のこだわりポイントをご紹介します。



◆浴槽はエプロン無し


母はあまり掃除が好きではありません。


なので「エプロンの無い浴槽」が絶対条件だったそうです。


このエプロン無しは羨ましい!! 笑い泣き



わが家の浴室はパナソニックの「オフローラ」で、浴槽はエプロン有りタイプ。


エプロンのある浴槽は内部にすぐカビが生えるので3〜4ヵ月に1回は外して洗わなければなりません。


壁や床にカビや水垢がないのに


「なんか臭うぞ……」


そんなときはエプロンの内側が汚れていることを疑ってみてくださいね。



エプロンの外し方とはめ方はコチラです。



 


◆浴槽は底に段差の無いフラットタイプ


「半身浴はしないから」


という理由でフラットタイプを選んだそうです。



一方、わが家はベンチタイプ。


打ち合わせ時に設計士さんが


「ベンチタイプのほうがお湯の量が少なくて済むので節水になりますよ」


ということでそうしたのですが、深いほうに座ってベンチの上に足を伸ばすと膝が水面に出てしまうんですよねタラー


膝が出ないようにお湯の量を多めにすると結局フラットタイプと変わらないんじゃないかな……?


父は身長が高いのでフラットタイプで良かったと思います。


ただ、さらに歳をとって浴槽をまたぎにくくなったときはベンチタイプのほうがラクかもしれませんね。




◆手すりは左右両側と窓側の計3箇所


右側はシャワーヘッドの固定バーも兼ねています。





そして左の壁と窓側にも。


左右どちら側からも入れるようにしてあります。

高齢者は浴室での転倒がいちばん危険注意

これだけ手すりがあれば大丈夫かな……?



浴室のリフォームは特に高齢者の場合は  


安全第一


掃除の手間を極力減らす


の視点で考えるといいですね。 ウインク




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 

いつも閲覧・応援ありがとうございます。 照れ



B-Lighthouse のお勧めアイテム

楽天市場
【NEW!】【合計1,100円以上で送料無料】くまさんみたいなふわふわマスク くますく 1枚入 マスク クマスク おしゃれ 大人 女性 子供 エチケット 飛沫防止 暖かい 温い 布 もこもこ 冬 洗える 繰り返し 大きめ 男女兼用 メンズ レディース キッズ あたたかい ホット くまスク
528円