おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
大事に使っていこうと決めた義母の形見のバッグ。
でも、
「使う機会を見つけてこれからも使っていきたい!」
そう思っています。 

県境を越えての移動自粛が全面解除となった最初の日曜日。
夫と京都の福知山城に行ってきました。
NHK大河ドラマが関連地域にもたらす経済効果は50億とも100億とも言われているそう。
2014年の「軍師官兵衛」では姫路もその恩恵にあずかりました。
町おこしの絶好の機会だというのにコロナのせいで…… 本当に残念ですね

入城は待ち時間なし。

天守閣からの風景をゆっくり堪能できました。
城郭ファンの方、必見ですよ。
お駒ちゃんになってお近づきになりたいなー。 

お城も企画展も検温、消毒、人数制限などの感染予防対策が徹底されているので安心して見学できました。
撮影が中断していた大河ドラマもまもなく再開!!
ぜひ行ってみてくださいね。






甥っ子が戦国オタクで “光秀推し” なんです。
桔梗紋のグッズをいくつか買って送ってあげました。
この場面が今回の大河ドラマではどのように描かれるのかとても楽しみです。 

家に帰った後に知ったのですが、福知山城に行った6月21日は本能寺の変があった日なんです。
偶然すぎてビックリ!!
直接的な動機も不明で信長の遺体も発見に至らなかった戦国時代最大のミステリーが起きたのは西暦1582年。
「信長と光秀、“いちごパンツ” で本能寺」
と語呂合わせで覚えるとか(笑)



本能寺の変の前日も半分以上欠ける部分日食だったそうですよ。
その日の京都は雨。
信長も光秀も残念ながら見ることはできなかったようですね。
甥っ子へのお土産を買ったとき、レジの前に
「7月からはレジ袋が有料になります」
の貼り紙がありました。
旅行先で買うお土産も例外ではないんですね

義母の形見のバッグに入れておくことにしました。

今回このバッグを持って行ったのですが、観光地を散策するにはちょうど良いサイズでした。
パンフレットを見たり、写真を撮ったり、食べ歩きをするにはバッグを斜め掛けして両手フリーのほうが便利♪
使用頻度は低くなってしまいましたが、「旅のお供」としてこれからも使い続けて行くつもりです。