おはようございます。

 
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
 
昨日の 「ステイホーム期間中にハマった楽家事」 の続きです。

 

 

「なるべく買い物に出かけなくて済むように」との考えで始めたフリージング。

 

特に生の野菜を調理しやすいサイズに切って冷凍保存する「ダイレクトフリージング」に魅力を感じています。

 

 

最近まで野菜を冷凍することにはあまり関心がありませんでした。

 

理由は 「解凍したときに水っぽくなって美味しくなさそう」 という偏見があったから。

 

でも、「調理したときに味や食感が落ちない野菜もあるんだ♪」ということにやっと気付いたのです。

 

味噌汁のような 「フリージングした野菜であることが分かりにくくなる料理に使う」 ということも重要ですね。

 

 

他にもフリージングを避けてきた理由はまだあるのです。

 

それは

 

 

環境保全のためにプラゴミを増やしたくない。

 

ラップやフリーザーバッグを使い捨てるのがもったいない。

 

 

……どちらかといえば、後者の理由のほうが大きいかも。

 

 

 

要は「捨てる物をわざわざ買いたくない」という究極のケチ精神の持ち主なんです。  ニヤニヤ

 

 
ちなみに、これらは全部景品です (笑)
 
 
 
フリージングには使用頻度がそれほど高くなかった容器を活用しています。
 
 
 
シリコンスチーマーはモデルハウスの見学会に行ったときの記念品。
 
 
一時期、蒸し器として使っていましたが、蒸し器は別に持っているので最近は専らフリージング用。
 
そのままレンジ調理できるのでとても便利なんですよ。  爆  笑
 
 
 
中身はゴーヤとニンジン。
 
 
ラップでピッタリ包むか、フリーザーバッグに入れてしっかり空気を抜くのがフリージングの正しい方法ですけどね。
 
まー これでもいいんです。  ニヤリ
 
 
 
 
これは手作りの調味料をおすそ分けしてもらったときの容器。
 
 
 
 
少しだけ余ったコーンを入れておくのに便利♪
 
 
 
 
これは証券会社の景品のお弁当箱。
 
 
 
 
お弁当箱として使う機会がないので処分を検討していたのですが、フリージングにちょうど良いサイズでした。 
 
 

 
 
 
これは韓国に行ったときに可愛らしい形に惹かれて思わず買ってしまったステンレスのご飯入れ。
 
 
これにご飯をよそったことは一度もありません。
 
何に使いたかったのか当時の自分に聞いてみたい。  真顔
 
 
 
ステンレスは冷えるのが早いのでフリージングにはもってこい♪ 爆  笑
 
 
が、このままレンジで解凍できないのが難点タラー  チーン
 
湯せんで温めて解凍するか、早めに冷凍庫から出して自然解凍しています。
 
 
 
残っているフタ付きの容器はまだこれだけあります。
 
 
左のステンレス容器2個以外はすべて頂き物。
 
このへんは全くこだわりのない部分なんです。
 
「わざわざ買わずにある物で何とかしよう♪」 精神です。 ウインク
 
 
空っぽの状態で眠らせているだけでは収納スペースの無駄遣い。
 
冷凍庫でどんどん働いてもらいます。
 
 
ただ、夫のお弁当箱や漬物入れとして使う容器もあるので全部使ってしまわないように気を付けないとね。。。  ニヤリ
 
 
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です♪ 
 
いつも閲覧ありがとうございます。  照れ