おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

昨日の「ついにテレビボードを買い替えました!」の続きです。

 

 

 

念願叶ってテレビボードを買い替えました。

 

 

テレビボードの下には大きめの引き出しが2つ。

 

普通はDVDやBlu-rayディスク、テレビゲーム機の収納場所として使われますが、夫も私もDVDやBlu-rayはそれほどたくさんは持っていないし、テレビゲーム機はありません。

 

なので、個人所有物を入れる場所として1つずつ使うことにし、何を入れるかは自由というルールに。

 

 

 

 

前のテレビボードの「夫エリア」は右下の大きな引き出しと、その右上の丸囲みの引き出し。

 

 

丸囲みの引き出しは、夫にテレビボードの右端に財布や腕時計、家や車のキーなどをチョイ置きされないように

 

「帰ってきたら身の回りの物はココに入れる」

 

という約束でわざわざ夫に明け渡した引き出し。

 

 

「身の回りの物以外は入れず、出かけているときは空っぽの状態になるように使ってね!」

 

夫にはそう言っていたのですが、最終的にはDMや未処理の書類などを入れてグッチャグチャ。  ゲロー

 

 

結局、夫は財布などをテレビボードの上に出しっぱなし。

 

それを私は仕方なくグッチャグチャ引き出しの中に放り込む。

 

この繰り返しでした。

 

 

 

下矢印 夫の“チョイ置き”を防ぐために頭を悩ませていた頃の話はコチラ。

 

そこに置かないでーー!!(その1)

そこに置かないでーー!!(その2)

そこに置かないでーー!!(その3)

そこに置かないでーー!!(その4)

 

 

 

さて、新しいテレビボードになった今は……

 

 

 

やっぱりチョイ置き。  ゲロー  

 


ダメだ、こりゃ。  チーン

 

 

でもここは夫の帰宅動線なので、身の回りの物を置くのにいちばん便利な場所。


ある程度は仕方ないと諦めます。

 

スッキリ見えるようなトレーやボックスを置こうかな?

 

夫と相談して決めることにします。

 

 

そんなわけで、テレビ周りの “ゴチャゴチャ問題” はわが家の永遠の課題なんですよ。 ショボーン

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。  照れ

 

 

「家族が片付けてくれない」

 

そんなときの解決策は「整理収納アドバイザー」ブログで見つかるかも♪ 下矢印