おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

「義実家の冷蔵庫の行き先」シリーズ、最終回です。

 

 

下矢印 過去記事をまとめました。

 

義実家の冷蔵庫の行き先(その1) ~リサイクルショップ行きか廃棄か~

 

義実家の冷蔵庫の行き先(その2) ~「欲しい」というお申し出に感謝を込めて~

 

義実家の冷蔵庫の行き先(その3) ~運搬時に注意すること~

 

 
 
義実家の冷蔵庫は、亡き義母が生前親しくさせていただいていたご近所さんご夫妻が使ってくださることになりました。
 

 
やっとの思いで屋外へ搬出アセアセ
 
 
ところが!!
 
 
運んでいるときは夢中で気づかなかったのですが、
 
水漏れして絨毯や畳の上にボトボト。。。 ゲッソリ
 

冷蔵庫が通ったところが点々とした「水滴の道」になっていました。

 

 

そう!

 

冷蔵庫の運搬前には水抜きをしなければならなかったのです。

 

 
背面にちゃんと書いてあったのにうっかりしていました。 チーンガーン

 

 

水抜きの手順は

 

①運搬の24時間以上前に電源プラグを抜く

 

②中に溜まっている水を抜く

 

 

 

まず、少なくとも24時間前には電源プラグを抜いて、冷却器に付いた霜を解かしておきます。

 

先月の弟ファミリーの引っ越しの手伝いのときも引っ越し業者さんに言われたとおり24時間前に電源を抜いたのですが、霜が解けきっていなかったようで新居に設置するときに床が水浸しになってしまいましたタラー

 

電源を抜いた後にすべての扉を開けておくのが良いそうですよ。

 

 

※今回は運搬する2週間ほど前に電源を抜いていたので、冷却器の霜は完全に解けています。

 

 

 

そして次は水抜き作業。

 

 

 

これは我が家の冷蔵庫ですが、背面中央の床に近い位置に水抜き用の穴が付いています(画面左端の白い部分)。

ホコリだらけ~あせる

 

 

 
 
取説のイラストのように冷蔵庫を傾けてこの排水口から水を出すのですが……
 

 

素人1人じゃムリでしょ。 ゲロー

イラストの人、どんだけ力持ちなんだか。。。
 
 
このページのいちばん下に
 
電源プラグを抜いてから冷却器の霜が溶けるまで約15時間かかります
 

と書かれていますが、やはり丸一日以上かけたほうが良いかと思います。

 

 

 

ご近所さん宅までは徒歩でわずか1~2分。

 

「このまま道路を転がして運びましょうか?」

 

とお聞きしたところ、

 

「まだ壊れた冷蔵庫があるから、それをどかさないと入らないのよタラー しばらくこのまま置かせてもらって置くスペースを作った後で、息子と3人で運び入れるわ」

 

とおっしゃったので、

 

 

 

棚板などのパーツだけを先に運び入れることに。

 

 
 
 
お礼にご自宅で昼食をご馳走になりました。 爆  笑
 
お肉や野菜がたっぷり入った水炊きや、おばちゃん手作りのお寿司、他にもいろいろあって昼間から豪華 キラキラ 
 
この日はお祭りだったんですよ♪ 爆  笑
 
 
 
 

畑や庭で採れた新鮮な野菜や果物、息子さんが山で採ってきたキノコ…… 他にもいろいろと頂きました。

 
 
リサイクル料金がかからくて済んだことを考えると、むしろこちらのほうが引き取ってくださったことに感謝してお礼すべきなのに。  ニヤニヤ
 
 
 
いちばん親しかったお友達に使っていただけて良かったですね、お義母さん♪
 
 
 
 
カボチャにはしばらく働いてもらうことに(笑)
 
 
白い紙をオレンジの蛍光ペンで塗って切り貼りしただけです。
 
 
 
「緑カボチャやのに何でこんなことさせられてんねん?」
 

 

という声が聞こえてきそう。 滝汗

 

 
 
取説がどうしても見つからなかったので、夫がメーカーさんのHPからダウンロードして印刷した物をお届けしました。
 

 

 
残っていた家電の取説は捨てていないはずなのに、片付けたときに間違って捨てちゃったのかなぁ……? ショボーン
過去記事はコチラです。

 

 

ガレージに置いていた冷蔵庫はなくなっていました。

 

夕方になって帰宅した息子さんとご夫婦の3人だけでキッチンまで運び入れたそうです。 びっくり すご~い

 

 

 

 

~おまけ~

 

 

その後、義実家に車を置いて神社まで歩いてお祭りを見に行きました。

 

 

 

 

 

 

あまり露店で買って食べることはないのですが、この日は

 

 

はしまき食べて

 

 

 

牛串食べて

 

 

 

唐揚げまで♪  爆  笑

 

 

 

 
そうそう、「カタヌキ」って全国どこにでもあるのでしょうか?
 
私、姫路に来て初めて知ったんです。
 
 
 
 
ラムネの粉?を固めた薄い板状の物に絵が彫られていて
 
 
 
 
絵を割らないようにくり抜ければ難易度に応じて景品をもらえる、という遊び。
 
 
 
境内にはカタヌキ屋さんが3軒あったのですが、どこも大盛況! びっくり
 
 
 
姫路に嫁いできて間もない頃、子どもたちが細い釘で小さな物をチマチマ彫っている姿を初めて見たときは衝撃でした。 
 
 
「なんでこんな地味で肩の凝る遊びが姫路では人気があるのだろう?」と (笑)
 
 
 
夫が「やってみたら?」と言うので、数年ぶりに挑戦してみましたよ♪
 
過去に1回だけ成功したことがあるんです。 ニヤリ
持ち帰って自宅でゆっくり時間かけてね(笑)
 
 
 
いい感じ!爆  笑
 
 
 
あと少し!爆  笑
 
 
 
 
あああああーーー ハートブレイク 笑い泣き
 
 
 
 
こちらもあと一歩のところで失敗 ハートブレイク  チーンもやもや
 

 

 

手でむしり取るようにブチブチ割って成功させる達人が近くにいたんですよ。

 

なんでそんなことできるのーーー??(謎)

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。