おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

先日の四十九日法要では親戚の方々からたくさんのお供えを頂きました。

 

「御供」の金封に入ったお金を持ってきてくださった方と品物を持ってきてくださった方や送ってきてくださった方がいらっしゃいました。

 

 
 
 
そうそう! 先日、「在庫量とその種類が把握できていないと……」を読んでくださった福岡県にお住まいのkazuさんから
 
「九州では黄色の水引は見たことがありません」
 
というコメントをいただきました。
 
 
 
 
私の両親は中部・東海地方の出身で、私も愛知県生まれ。
 
黄色の水引は神戸に引っ越してきて初めて知り、とても驚いた記憶があります。 びっくり
 
 
 
 
京都を中心とする関西地方と日本海側の一部地域では、お通夜・告別式より後の法要の「御供」や「御布施」の金封やのし紙に使われているんですよ。 ニコニコ
 
 
 

お菓子のお供えは解体して分けて、来てくださった方々にお持ち帰りいただきます。

分けずに喪主側が持ち帰る地域もあるそうですね。

 

法要が終わって会食をしている間に葬儀会館のスタッフの方が世帯数で分けて粗供養の入った紙袋に一緒に入れてくださいました。

 

 

 

スタッフの方はどなたが何のお菓子を持ってきてくださったのかが分かるように、それぞれののし紙のウラに

 

 
 
 
箱に同封されていたリーフレットをテープで貼ってくださっていました。
 
とてもありがたいです♪ 照れ
 
 
個包装のお菓子がたくさん入っていて分けやすい物、地元の銘菓、持ってきてくださった方の好物(?)…… など、持ってきてくださった方の思いやセンスを垣間見ることができて楽しいです♪ おねがい
 
 
と、ここでやっと本題なのですが………
 
 
 
わが家も少しだけ頂いてきました♪
写真を撮る前に夫に3、4個食べられた~  笑い泣き
 
 
これらを1つ1つ見てみると……
 
 
 
この3つには個包装に賞味期限がプリントされています。
 
 
 
 
一方、こちらには賞味期限はプリントされていないか、「外箱に記載」となっています。
 
 
 
私、以前に法事で頂いてきたおまんじゅうを食べて 食あたり して吐き気に襲われたことがあるのです。  ゲロー
お食事中の方、スミマセン。。。
 
「あんこの味が……  ん? ちょっと変かな~」
 
と思いつつも最後まで食べてしまって。 ニヤニヤ ←いやしんぼ
 
 
まんじゅうこわい。 滝汗
 
本気でそう思ったのでした。。。
 
 
そういう経験があったので法事のお菓子は賞味期限の書かれていないものから食べることにしています。 ニヤリ
 
 

そんなわけで……

 

 

洋菓子・和菓子メーカーさんへ

 

箱入りギフトには外箱だけでなく個包装にも賞味期限の表記をしてください。   お願い笑い泣き お願いしまーす

 

 

 

注意 本物の「まんじゅうこわい」はそんな話ではありません。

 

もっと面白い話なので気になる方は下矢印でどうぞ♪ (笑)

 

 

 

 

 

お菓子の他には……

 

 

こんなにおっきいメロン!! びっくり

冷蔵庫に余裕があってよかったー。

 

 
 
 
ひまわり油とひまわりドレッシングのセットも♪
 
 
 
 
姫路市から車で北西へ約1時間のところにある佐用町はひまわり畑で有名なんです。
 

 

毎年7月~8月に満開を迎え、あたり一面が眩しいくらいに真っ黄色に。 ひまわりひまわりひまわり 爆  笑

 

花が終わった後に収穫した種で作ったお菓子や油は佐用町の特産品となっています。

 

お供えで地元のPRって粋ですね♪  おねがい

 

 

ひまわり油はコレステロールゼロでオレイン酸が豊富。

 

老化防止の効果があるビタミンEはオリーブオイルの約10倍も含まれているそうですよ!

 

 

下矢印こちらで購入できます♪ 

 

ひまわり 佐用町・南光ひまわり館 ひまわり

  兵庫県佐用郡佐用町船越232-1

  開館時間 : 8時30分~17時15分

  (月曜休館、祭日の場合は翌日が休館)

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。