おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日、義母の四十九日法要を無事に終えました。
これで一段落! 少しホッとしています。
その2日前に義実家の片付けをした際、法要でお寺さんにお渡しするお布施、御膳料、御車料の金封を探しました。
義実家の居間にはこのようなレターケースがあって、届いた手紙や領収書など、いろんな種類の紙類がギッシリ詰まっていました。
そのうちの数段に金封が入っていることを知っていた夫が全部出したのですが、慶事用・弔事用合わせて
てんこ盛り。



唖然として写真撮るの忘れてしまいました。。。
でも、湿気のシミで黄ばんでいたり、本とか服に付いているような虫が付いていたり、シワが寄っていたりで使えない物が多数。
使える物と使えない物に仕分けしました。
これは使える物の一部。

義父が亡くなって以降、月命日にはお寺さんを呼んでお経をあげていただいていた義母だったので…… にしても
多すぎるでしょ~



毎月1つ使っても1年分以上あるよ~
次に多かったのは香典袋。
近所でご不幸があるとお通夜やお葬式にはしょっちゅう行っていましたからね。
「田舎あるある」かな……? 

にしても
多すぎるでしょ~



金封の種類ごとに分けず、無秩序に引き出しに入れていたので在庫量とその種類が把握できていなかったんですね

大量の金封は1つの箱に収まらなかったので、「慶事用」と「弔事用」の2箱に分けて収めました。

テプラでラベリングをして
ウォークインクローゼットの最上段にある冠婚葬祭セットの近くに置いておくことにします。
使用頻度はそれほど高くないし、箱を取りたいときはすぐ近くに脚立があるので大丈夫なんです♪
