おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

早いもので今日から9月。

 

年末へのカウントダウンが日に日に迫っていて恐ろしい。。。 滝汗

 

 

 
今日は防災の日。
 
皆さんは災害への対策はどのくらいされていますか?
 
 
わが家は正直、あまりできていませんタラー
 
学生時代に実家で阪神大震災を経験したのですが、住まいが郊外だったためそれほど大きな被害はなく、スーパーで多少の物資不足はあったものの食べるに困ったことはありませんでした。
 
そのため危機意識が足りないのかもしれません。 ショボーン
 
非常持ち出し袋もあるにはあるのですが、中身はまだまだ十分ではありません。
 
 
 
非常食や防災用品はたくさん持っておくに越したことはないと思うのですが、多すぎると収納場所に困ったり、食料に関しては賞味期限が迫ったときにどう食べ切るかで悩んでしまいます。
 
そこで私は在宅避難のケースを想定して、ローリングストックを中心に備えをしておこうと考えています。
 
 
 
「在宅避難」に重点を置いた理由は……
 
わが家は築3年半で、パナホーム(現パナソニックホームズ)で建てた震度7の地震にも耐えられる軽量鉄骨の家。
 
ハザードマップ上では浸水や土砂災害の可能性は低いエリア。
 
「避難所へ行くよりも在宅避難の可能性が高いかな……?」
 
そう思ったからです。
 
 
 
水とアイスティー、アイスコーヒー。
 
 
水はもっとたくさんあったのですが、夫がすぐに飲んでしまうのです。 チーンもやもや
 
 
 
水でも作れるアルファ米。
 
 
 
 
こちらはレンジ調理の発芽玄米。
 
 
停電時には湯煎するしかないかな……?
 
 
 
スープは寒いときに体が温まっていいかも♪
 
 
 
 
パスタとパスタソース。
 
 
 
 
レトルトカレー。
 
 
 
 
インスタント麺。
 
 
 
 
これらはガスコンロがあるので、水さえあれば食べられます。
 
 
そう考えると、水の量が全然足りないですね。。。 チーン
 
 
 
ナッツ類は栄養価が高く、少しでも満腹感が得られます♪
 
 
 
 
いざとなったら缶詰をそのまま食べますよ。
 
 
マヨネーズや醤油をかければ美味しく食べられるでしょう♪ ニヒヒ
 
 
 
ワカメやゴマなどの乾物だって十分非常食になると思います。
 
 
 
夫は災害が発生すると仕事で出て行ってしまうので(自衛官や消防官ではないんですけどね)、在宅避難するのは私一人。
 
水だけ補充すればこれでなんとか1週間生きられるかな……?
 
 
足りなくなったら庭や公園の雑草をちぎってドレッシングをかけて食べる覚悟はあります。 真顔キラキラ
 
笑われるでしょうけど、非常時に「こんなマズイの食べられない」とかワガママ言っていられませんからね。

 

 

 

「防災」や「災害対策」と聞くと、どうしても防災用品やローリングストック等の食料など「モノ」に意識がいきがちですが、私はこちらも重要だと思っています。 ニコニコ

 

右矢印 近所のダンナ様たちがカッコ良く見えた!

右矢印 私を連れて逃げてね!

 

 

今日は家族で災害への備えを確認しておくといいですね。 ウインク

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。