おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

初詣で引いたおみくじでこんなお告げが出てしまったので、 ゲロー

 

 

お告げに逆らってみせる?!

 

1月1日に失くした物

 

と、「失くす」をテーマに書いてみました。

 

本日はその最終回です。
 
 
 
 
昨年の11月末のことです。
 
2年に1回くらいのペースで行われる習い事のイベントの準備で出かけることになりました。
 
 
主に掲示物を貼るお手伝い。 アラビックヤマト はさみ カッター  セロハンテープ
 
毎回必要な道具は準備されているのですが、消耗品が途中で尽きてしまったり、複数人で作業に取りかかると道具が足りなくなることもアセアセ
 
作業を中断して買いに走ったり、誰かが使い終わるのを待っているのは嫌なので「マイ道具」を持参することにしました。
 
 
 
持って行く物と個数をメモし、
 
 
 
 
一ヵ所に集めて、
 
 
 
 
そのすべてに印鑑を押したマステを貼りました。
 
 
家に1個しか無い物は失くすと困るので♪
 
 
 
作業に便利なのはウエストポーチ。
 
夫のを拝借♪
 
 
財布、スマホ、よく使うアイテムを入れました。
 
 
 
足りない道具もあったので、やっぱりマイ道具を持って行って良かった~♪爆  笑
 

 

 
 
 
 
 
 
他の人たちにも貸してあげたので
 
「ひょっとしたら他の物に紛れて戻って来ない物もあるかも」
 
と思ったのですが、帰宅後にメモと照らし合わせてチェックしたところ
 
 
 
全部揃っていました。
 
 
 
失くしたところでほとんどが100均で買える物ですが、
 
「失くしてもいいや♪ また買えばいいんだし~」
 
という考え方はあまり好きではないのです。 えー
 
 
たかが100円、されど100円。
 
節約は小さなこと1つ1つの積み重ねですよね。
 
 
また、少ない持ち物を丁寧に維持・管理し、きちんと使い切ることは整理収納の基本 だと思うのです。 ニコニコ
 
 
 
 
七草   七草   七草   七草   七草   七草   七草   七草  

 

 
わが家では誕生日もクリスマスも特別な料理は作りませんが、毎年1月7日の七草粥だけは欠かさずに炊いていて、昨日は17回目でした。 照れ
 
 
 
炊きあがったのを見て
 
「なんか例年とは違うなぁ……」
 
と思ったら、水の量を間違えて「全粥」で炊いてしまっていました。 チーンもやもや
 

 
水気の多い5分粥のほうが好みなのです。 笑い泣き

 

 

 

ほとけのざの葉っぱに小さな虫が付いていました。 ポーン

気付かずに危うく茹でてしまうところでしたよ~

 
 
「ほとけのざ」は「仏の座」。
 
そんな葉っぱに付いていた虫を生ゴミと一緒に捨てたらバチが当たりそうですよね。 ニヤリ
 
 
私はいつも野菜にくっついて家の中に入ってきた虫は庭へ逃がしてあげていますよ。 照れ
蚊は容赦なく叩き潰すくせに (笑)

 

 
 
にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。