シンク下収納で1ヵ月間使わなかった物とその理由 | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆

おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

昨日の1ヵ月に1度も使わないモノはあるのか?の続きです。

 

 

 

シンク下の収納に入っていた物たち。

 

 

 

 

使う物だけをバッグから出して使い、引き出しに戻していくことに。

 

 

さて、1ヵ月間使われない物ってあるのかな……?

 

 

 

最初の2週間でほぼ戻りました。

 

 

その後、戻った物はほんのわずか。

 

そして、1ヵ月間使われることなくバッグに残った物は……

 

 

 

この5つ。

 

 

◆つまみのない鍋のフタ

◆鍋のフタ

◆Ziplocコンテナー 角型 中(591ml)

◆Ziplocフリーザーバッグ 2サイズ

 

 

 

【つまみのない鍋のフタ】

 

 

キムチ作り用です 大根 白菜*

私のキムチはけっこうイケますよ~♪ ⇒ 絶好のキムチ日和

 

野菜を塩漬けするのに

 

塩漬け野菜 ⇒ 鍋のフタ ⇒ 水を入れたペットボトル(重石がわり)

 

の順で使っています。

 

昔使っていた鍋ブタのつまみが割れたので、重しを載せるのにジャマになるつまみを取っ払ったのです (笑)

 

使うのはせいぜい年に1~2回なのですが、なぜか超1軍のキッチン用品と一緒に一等地に鎮座していましたびっくり

 

 

 

キムチ作りでしか使わない道具はパントリーの最上段。

 

 

 

ステンレスのボウルとザル2つ。

 

 

 

ここにつまみのないフタを被せて、ズレないようにマスキングテープで固定。

 

 

 

元の場所へ。

 

 

 

 

【鍋のフタ】

 

 

このフタに合う鍋は今ありません チーン

 

近々鍋をひとつ買い替えるのですが、もしその鍋のサイズに合えば使おうと思っているのです。

 

これも一等地に入れておく必要はなかったですねタラー

 

パントリーの端に移しました。

 

新く買った鍋に合わなければ処分します。

 

 

 

【Ziplocコンテナー 角型 中(591ml)】

 

 

私は常備菜を作らないので保存容器はほとんど持っていません。

 

おそらく実家の母から何かをもらったときに返しそびれた(もしくは「返さなくていい」と言われた)物です。

 

ご飯を冷凍するときに使っているのですが、他にもご飯冷凍用の容器が数個あるので、たまたまこの1ヵ月間は出番がなかったのです。

 

しばらく様子を見て今後も出番が少なければ別の場所に移すか手放すつもりです。

 

 

 

【Ziplocフリーザーバッグ 2サイズ】

 

 

金融機関などから頂いた粗品ですが、フリージングにはラップを使うので使う機会があまりありません。

 

コスパ的にもラップのほうがお得だろうし、フリーザーバッグは「捨て時」に迷ってしまうからですタラー

 

何かをおすそ分けするときに使うくらいかな……?

 

使用頻度は低いのですが、ラップやアルミと一緒に立てておいてもジャマにならないので元の場所に戻しました。

 

 

 

結局、1ヵ月前の実験スタート時とあまり変わっていません。

 

 

でも、こんなに一つ一つの物にきちんと向き合ったのは今回が初めてです。

 

「モノの持ち方」や「使用頻度別収納」について考える良い機会になり、意義のある実験でした 照れ

また別の引き出しで実験してみたいです♪

 

 

 

あまり使わないモノが便利な場所にあったり、用途が同じモノをいくつも持っていたりしませんか?

 

キッチンの引き出しがギュウギュウ詰めになっている方は収納場所を見直したり、数を減らしてみてくださいね ウインク

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。