「しっとり」チームと「カサカサ」チーム | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆

 

おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

レストランで出てきたり、コンビニで食べ物を買ったときについてくる使い捨ての紙おしぼり。

 

 

ポケットティッシュと一緒にダイニングテーブル脇の収納にしまっています。

 

外から見えないところの収納用品にこだわらない人なので、ポケットティッシュは缶ビールが入っていたプラカゴで、紙おしぼりはクッキーが入っていたアイアンのカゴです。

 

 

紙おしぼりはイベントやお祭りの露店で何かを食べたり、旅行先の道の駅などでご当地グルメを食べるときに便利なので一定期間はこうしてストックしています。

 

が、日にちが経つと水分が蒸発してカサカサに。

私のお肌みたい~ 笑い泣き

 

 

 

中身が増えてきたな…… と思ったら、全部出して

 

 

 

 

外から触った感触で「しっとり」チームと「カサカサ」チームに分けます。

 

 

 

 

「しっとり」チームは元の位置に戻して、食べ歩きの時に使う他に

 

 

 

 

ダイニングテーブルの上のペンダントライトの傘を拭いたり、

 

 

 

リビングのテレビ周りや船のシェルフ周りを拭くのに使います。

 

 

 

 

一方、「カサカサ」チームはというと……

 

 

キッチンのカップボードの引き出しへ移動。

 

 

包装を剥がして使用頻度の高くない器に立てて、ごみ袋BOXの隣りに置いています。

あちらに見えているごみ袋BOXについてはごみ袋収納がシンプルな理由でどうぞ♪

 

 

 

キッチンの排水口の排水プレートと網カゴ(手前2つ)は食洗機で食器と一緒に洗うのですが、

詳細は過去記事でどうぞ♪ ⇒ 毎日の終わりにしていること

 

 

 

 

小さな目皿に残った小さなゴミは「カサカサ」チームで拭き取っています。

 

 

ティッシュは水分で破れやすいのですが、紙おしぼりはとても丈夫で破れません。

 

そのうえ、凸凹したエンボス加工が目皿の穴にフィットするので汚れも落としやすいのです 爆  笑

 

 

ちなみにファストフード店でメニューに添えられて出てくるペーパーナプキンも使わなかったモノは捨てずに持ち帰り、キッチンの「カサカサ」チームと一緒に入れておき、目皿拭きとして活用しています。

 

限りある資源は大切にしないとね♪ ニコニコ

ティッシュの節約にもなるのよ~

 

 

 

同じ整理収納アドバイザーの山本裕子さんも紙おしぼりを有効活用されています。


 

使いやすい場所にしまっておけば、なかなか便利なアイテムですよ♪

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。