25年前、ベルテンポを創業した時に決めたことがあります。

 

 ・他の人がやっていることはやらない

 ・同業者ができることはそちらでやってもらう 

・手間がかかること、めんどくさいことを積極的に引き受ける 

・セールス、売込み、お願いはしない

 ・値引きはしない

 ・お客様とサービス提供者は対等 

 

 

その上で、やったことは『情報発信』です。

お客様はゼロ、売上もゼロですから時間はいくらでもあります。

営業にも行きませんから毎日ひまです。 

 

そこでやったのが、当時、出始めたばかりのメールマガジン。 

まぐまぐを使って「バリアフリーの旅情報」と言うメルマガを週1回、配信しました。 

当時、そんな情報はどこにもなかったので、瞬く間に読者は1000人を超えました。 

 

今で言うところのランディングページがどうとか、SEOがどうとか、顧客心理を操作してとか一切無視。

どこかの誰かが必要としているであろう情報を発信し続けました。 

 

その昔、まだ宅急便という概念がなく、荷物を送るなら国鉄のチッキ(死語)か 郵便局の小包だけ。そんな時代にヤマト運輸創業者の小倉会長は利尻島にも営業所を 開設したそうです。「サービスが先、売上は後」と社内を説得して。 かっこいいじゃないですか。

 

 小規模の事業なら億円単位の売上なんていりません。 

顧客も1万人はいなくてもいい。百人、いや30人だって良いのです。 

 

関係性を構築した人とだけ仕事をすれば、ストレスフリーです。 

立ち上げの時こそ24時間365日働くのはOKですが、 令和の時代、週に3日か4日働けば充分ではないでしょうか。

 

 情報が先、売上は後  

無欲で質の高い情報を発信すれば必ず実りがある

 https://youtu.be/TkAGzucwhrM