B.C.T.C.のブログ -27ページ目

B.C.T.C.のブログ

文教大学越谷校舎で活動している自転車ツーリングサークルです。

クラッカー新入生の皆様!クラッカー
桜ご入学おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノシ桜

そして、
ようこそ!文教大学へ!学校


今年の桜は開花がとても早かったですね♫

$B.C.T.C.のブログ

菜の花も発色が良く咲いています(*゚▽゚*)


新入生の方が学校へ来た4/2.3は天気が悪く
桜を楽しめなかったかもしれません~ざんねん!!

B.C.T.C.のブログ

↑こんなに綺麗に咲くんでっせ!Σ(゚∀゚ノ)ノ


さてさて、2013.4/3(水)に体育館にて私たちB.C.T.C.は
みなさんのお時間をお借りしまして
学友会オリエンテーションで発表を致しました(^O^)


$B.C.T.C.のブログ
発表前に体育館入口前でスタンバる出演メンバー
緊張している面持ちです(笑)

さあ!いざ発表!
$B.C.T.C.のブログ
タイヤを外して輪行(自転車を畳むこと)するところを
皆さんにお見せしました!
スポーツ自転車はこんなにも簡単に外せてしまえるんです(;゚Д゚)!

今回、クロスバイクという自転車に颯爽と乗って登場したのは
2年生のアンディくん男の子
ナイスな体をしている彼は高校時代には自転車部に所属していました^^
そして当時のユニフォームを着て登場してもらいましたよ~


発表は無事に終了!
壇上に立ったみなさんお疲れ様でした!
そして、新入生の皆さん!お気づきになりましたか?
こっそり 体育館何でB.C.T.C.を宣伝していたのを( ̄ー ̄)ニヤリ
$B.C.T.C.のブログ
気づいてくれたかな(ノ゚ο゚)ノアアアア??


~まとめ~

我々、B.C.T.C.は文教大学に唯一ある自転車サークルです自転車

活動は希望者を募り、遠出をします。
(例・上野、浅草、さいたまスタジアム、川越など)
毎年の恒例で新一年生と大学から1時間ほど自転車で走ったところにある
公園に行きます^^これが初めてのランかも!

春夏秋には泊まりで合宿をします。
(佐渡島、四国、軽井沢、伊豆大島など)
合宿はハードな部分もありますが、辛いながらも達成した後は
最高に気持ちいです(゚∀゚)!達成感!
そして、ご飯が美味しい!景色が美しい!

自転車と一緒に走ることで
体を動かすことが苦手な人でも楽しみながら運動を
することができます!

そんな私K山女の子も物心ついた時から運動音痴でした
小・中・高と文化部出身です(楽器クラブ、写真部、茶道部←部活遍歴)
しかし大学では新しく何かを始めたい!!
そんな思いからB.C.T.C.を選びましたo(^o^)oo(^o^)o
最初は、長距離を走ることは大変でしたが
ランに参加していくうちに慣れていきました(^O^)

$B.C.T.C.のブログ
今は愛車いや相棒?いや彼氏?(笑)のロードバイクMASI(マジィ)に乗り
ツーリングを楽しんでおります~!!


長くなってしまいましたが…
B.C.T.C.に少しでも興味が湧いたそこのアナタ!
4/5にはチラシを配っている人を見つけて
$B.C.T.C.のブログ
「あ、あの!!」
とお声かけて下さいまし!


ポスターを
★ファミリーマート入口隣
★食堂一階掲示板
★4号館入口

に貼っています♫
記載してあります、メールアドレス(部長内海)までご連絡下さい

もしくは、このブログにコメントして頂いでも構いません^^


ガッツリ走りたい人も
ゆるーく走りたい人も
新しく何かを始めたい人も
旅行が好きな人も
自宅から大学まで通いたい人も
高校時代チャリ通でママチャリ漕ぐのが速い人も
女の子も
初心者も

大歓迎です^^!

お待ちしております!




書き手K山



もうすぐ、四月ですね。K山さんによってブログもリニューアルをしましたし、新たな気持ちで新学期をスタートさせたいと思っています。


そこで今回、私たちチャリ部の活動について簡単な説明をしたいと思います。(進研なゼミのおまけマンガ風のお話にしてみました。)





では、はじまりはじまり~星


今年めでたく、文教大学に入学した輪太くん。桜

楽しい大学生活を送るため、サークルに参加しようと思い

文教にはどんなサークルがあるのかを探していました。





輪太かお「B.C.T.C.ってなんか良い感じのサークルだな。自転車で旅行するって大学生っぽくて興味湧くし。…でも、ずーっと自転車にのって日本一周!みたいなサークルなのかな?練習とかあるのかな?どんな活動してるんだろう、ちょっと不安だなぁ…」 


仙人おじいさん「ほっほっほ、困っているようじゃな。」





輪太かお「あっ、あなたは幻の9と3/4号館から現われると噂の…チャリ部仙人!どうか、B.C.T.C.について教えてくれませんか?」 


仙人おじいさん「うむ、よかろう。」





仙人おじいさんB.C.T.Cの基本的な活動は、鉄道やフェリーなどに自転車を乗せて出発するor集合する地点へ持っていく輪行と呼ばれる方法で、日本全国各地に行き自転車ツーリングを楽しむことじゃ。」


仙人おじいさん「サークル全体での活動ペースは夏合宿などを含めた、年5回ぐらいじゃ。あとは話し合ってどこに行くか決める事もあるぞ。また、週ごとの全体練習などはないのじゃ。」


輪太かお「へぇ~、それならボクでも参加できそうだな。でも仙人、説明に出てきた輪行ってどんな方法なんですか?」 


仙人おじいさん「簡単に説明をすると、輪行とは自転車のタイヤなどを外して、輪行袋という自転車を運ぶバックに入れ持ち運ぶことなんじゃよ。」


輪行袋はこれじゃな。↓普段は、たたんで丸めておくのじゃ。











B.C.T.C.のブログ
B.C.T.C.のブログ




輪太かお「へぇ~、意外とコンパクトなんですね。でも、自転車を分解なんて出来るかな。なんか難しそうだなぁ。」





仙人おじいさん「ふむ、安心せい。」 


仙人おじいさん「ママチャリと違う点でスポーツ自転車は、タイヤやブレーキなどは簡単に外すことが可能なように作られておるのでな。楽チンじゃよ。」





輪太ニコニコ「なるほど、少しずつだけど自転車ツーリングへのやる気が沸いてきました。」 


凛子おとめ座「あら、楽しそうな話ね。私も混ぜてもらっていいかしら。」





輪太かお「みんなの憧れ2年生の凛子先輩じゃないですか!いきなりですが、どうして先輩はB.C.T.C.に興味があるんですか?」 


凛子おとめ座「まだ1年生の時は、バイトや講義で大学生活に慣れていなくて。大学のサークルに入るタイミングを逃してしまっていたのだけど、2年生になって心機一転、新しい挑戦をしてみたくてね。」




仙人おじいさん「うむ、2・3年生も大歓迎じゃ。人数もさほど多くなく、雰囲気もゆったりしたサークルじゃからな、入りやすいかもしれんのう。」






仙人おじいさん「サークルの活動内容も、近所の大規模な公園や観光スポットへ行く日帰りのツーリングから、泊りがけで大自然の中を走るツーリングなど様々じゃ。いきなり、長距離のツーリングや峠での山登りなどは厳しいので個人のペースに合わせて参加してもらう形で大丈夫じゃよ。」
















仙人おじいさん「もちろん、新しく入ってきた場合でも自分から日帰りのツーリングを計画をして出かける、なんてのもOK。先輩たちも手伝ってくれるし、気を遣わなくてもよいぞ。そうなったら、サークルの活気が出て非常に助かるのう。」






凛子おとめ座「なんだか新しい挑戦にぴったりね。メラメラ燃えてきたわ。まず、目標として大学からお祖母ちゃんの家がある秩父市や飯能市のあたりまで自転車で行けるようになってみたいわね。」













輪太えっ「な、なんて意気込みだ!」
















仙人おじいさん「ふむ、よくぞ言った!自転車ツーリングは家族や友達と行く旅行とは一味違うからのう。」




仙人おじいさん「このサークルは自転車を通じて、ちょっとしたチャレンジをしてみたりサークル仲間と楽しんでみたり…などなど といったような感じのサークルじゃな。」





仙人おじいさん「もし、気になった場合はツーリングやその他の活動の詳しい内容などについて載っておるから、ブログの前の記事を見てほしいと思うぞ。先輩たちが残してくれたツーリングや自転車についての説明などもあるから、ぜひ参考にするのじゃ。」





輪太かお&凛子おとめ座「わかりました!ありがとうございます。」 


仙人おじいさん「うむ、ぜひ自転車ツーリングを通して大学生活を楽しんでほしいの。」





仙人おじいさん「おっと、もうこんな時間か。それではな、わしの尊敬するマツコ・デラックスが出る“5時に夢中”の時間だから、もう失礼するぞ。(ぽわわ~んDASH!)」





凛子おとめ座「仙人って、意外と庶民的なのね…」 


輪太かお「…そうみたいですね。」 


おしまいお月様










駄文にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。 




もし、興味を持ってくださった珍しい方がいましたら




このブログの新入生向けの記事や各号館に貼ってあるサークルのポスター、オリエンテーションで新入生向けに配るチラシ等で詳しい事お知らせしますのでよろしくお願いします。


(書き手:N)







OB・OG掲示板のサーバー閉鎖に伴い、
新しい掲示板を作成致しました。

OB・OG掲示板
http://b-c-t-c.bbs.fc2.com/



記事の左側にあります、
ブックマーク「新OB・OG掲示板」からもアクセスしていただけます。
携帯電話・PCからも書き込み可能です。


是非、お気軽に書き込んでいただけたら幸いです。