自転車を整備しました。
今回はフロントハブダイナモの分解整備。
私の自転車に付いているハブダイナモは、
パナソニックNRH001型、端子はE2。
ハブダイナモは基本的に非分解のようですが、
バラせるところまでバラそうとここみました。
手順としては、左側からナットを外し、
右側のカプラーを取り外し、本体を開ける。
主要なナットはほぼ15mmで構成されています。
まずは左側のナットとワッシャーを外し、ゴムパッキンを
外すとベアリング球が見えますが、取り出しはできません、
ここにはグリスを塗布して終了です。
そして、右側のカプラーを無理やり外しましたが、
カプラー本体がバラバラになり配線も切れてしまうありさま。
でも、バラします、32mmのソケットを用意しましたが、
シャフトにつかえてしまい、噛み合うことは噛みますが、
ディープソケットでなければナットを緩める事は困難なので、ここで終了。
結局、右側はベアリングすら見つけられずですね。
その後、断線したケーブルをハンダで取り付けをして、
再度、組み立て直し取り合えず車体に戻しました。
ただし、お察しの通りですが、ダイナモ機能は失われました・・・。
その後ですが、応急措置で後付けライトを付けましたが、
光量が不足していたので新品ホイールをネットで探し
復旧させざるを得ない事態となりました。
ライトは保安部品です、どうぞ皆様は私のようにはなりませんよう。