2017-02-14 慶應×2 | 小豆東大文Ⅰへ行ってみた

小豆東大文Ⅰへ行ってみた

中学受験偏差値50校の文Ⅰ志望女子校生の勉強記録
鉄緑/東大特進,高2は駿台も齧ってました
模試成績開示主義.
気ままです
2017-01-25. 文Ⅱ志望から文Ⅰ志望へ変更
2017-03-10. 文Ⅰに合格いたしました!

 

 
 
 
 
こんばんは
 
さっき慶商から帰宅して見たら,明治政経セン利受かってました
 
 一応番号は伏せた方がいいのかな?
母にこのページを見せてどんな反応をするか楽しみにしていたら,まさかの
"違う!!求めてるのはこういう合格発表じゃない!!"
と言われました笑
番号がばーっとあって"あった--!!"というのがやりたかったらしいです笑
なのでHPでもう一回,一覧掲示されているページをわざわざ開いてまた見せたら,今度は喜んでくれました(笑)
 
 ちなみに今我が家の状況はどんな感じかというと,妹が大学附属の第一,第二志望の高校に落ち続け空気が淀んでます(笑
 今日"あんなバカ高校絶対行きたくない"と妹が受験前豪語していた滑り止め高校の合格発表で,さすがに受かっていたっぽいですが
6年前の私とそっくりそのまま同じ(受かるわーと勉強しない結果落ちまくり,受験前さんざんバカにしていた学校へ入学)ルートを着実に辿っていて私だけ笑ってます
 
まあ笑っている私が大学受験で再び同じことになったら本当にしゃれにならないので,東大死ぬ気で受かります
 
 
 
 
 
 
 
で,本題
慶應入試色々ダイジェスト
 
 
 
 
 
 
13日 経済A方式
 
8:30過ぎ 会場到着 
・お菓子を忘れるというまさかの事態,大学入り口でお菓子配ってないかなぁと期待するも,ティッシュとカイロと消しゴムしか配っていなくてキレる
・カップルで受けにきている人が多過ぎる,なんなんだ一体 たぶんこのときの自分は地獄でも見たような目をしていたと思う
 
校舎入り口で受験票を提示して,教室に 一番後ろの列でラッキー!と思う
このときはラッキーだと思った..
 
教室に他の人が続々来るのを見ていた結果
・教室約60人(150人超のところとか,体育館みたいなところもあるようです)
・10人弱欠席(東大受験者とかでしょう)
・女子は5人...
 
 席は結局,ドア付近だったので開けられている時は寒く(試験中は閉めてもらいましたが),試験時間後半になると暇になった試験官さん達が代わる代わる覗き込みに来ました.. "まだ書いてないからやめて笑見ないで笑" という気持ちでした
 
あと机が揺れて嫌だったので移れませんかと訊いてみる
移動,机チェンジはできず,イケメン大学生スタッフさんが登場して段ボールを挟んでくれて去っていった
 
~約1時間,東大世界史25カ年を黙々とこなす~
(参考書は結局これしか持っていかず)
 
 
英語の時間(100分)
感想:
記述の解答用紙デカいな...英作,200wordsくらいと言われていたけど枠は書こうと思えば300~400words書けそう
マーク部分(足切り対象)で60分くらい 並べ替えが今年は難しかった!
記述は,英訳をたぶん10分くらいで書いて,残りはフルに英作 時間めいっぱいかかったのでもう最後の方はぐじゃぐじゃで何を書いたかよく覚えていない
 
~お昼,25カ年をやったり世界史教科書を読んだり~
 女子が教室に少なさ過ぎて寂しくなったので,女子が集まるところに行こう!とあえて混んでいる時間にトイレへ ちゃんと女子もいっぱいいた(笑)
 男子トイレから出てくる人たちがイケメンイケメンイケメン..(エンドレス)で感動
 
 
数学の時間(80分)
感想: death
試験時間中は体感時間が短過ぎてただただ"え?"という感じでしたハイ..
記述3問のうち(1)だけ状態が2つ,完全サヨナラホームラン(場外)が1つという感じです..トータルどうみても5割無い
 マークをシャーペンで塗ってしまった..
 
本気モードの複素数が出て数Ⅲだろうと話題になっていますが,数Ⅲを微量かじった記憶を懐古する限り,一応数Ⅲでは無いと思います(まあ試験時間中はほぼほぼ捨てたので偉そうなことは言えませんが笑)
 ただ計算面でも問題の状況把握面でも数Ⅲを知っていると大幅短縮できるような感じで,文系泣かせには変わりないような..
 
ただ他の経済受験生のため有益な情報を垂れ流すと,
 解答用紙回収の時(一番後ろの列だったため)他の人たちのをガン見しましたが,半分埋まっている人はまずいなかったです 皆大問1つはほぼ白紙...みたいな感じでした
 まぁ私が見た範囲での話なので,話半分で流して頂いて結構ですが
 覗き見しながら"これは事件だ"と思った所存
 
~30分休憩,食後の眠気と疲労の限界に屈し,寝る~
 
小論の時間(60分)
感想:無の境地
 もはや厭戦ムードが教室内に漂っていました
なんか東大国語第1問でありそうな感じでした ソクラテスをとにかく褒めた
 
 結局200字問題は訊かれ方からして2文以上に切っていいものかわからなかったり,200字問題も原稿用紙と同じように書かなければいけないのかわからなかったり,そのくせ400字すら最初の1マスを開けずに書き始めたり...小論の書き方がイマイチ分からないまま終了
 明らかにとってつけたように"自分の意見"らしきものを末尾につけただけだし,200字は1文で無理矢理書いたし,微妙そう
 
 
~終了後~
全教室が一斉に解放されるため大混雑
キャンパス内で交通規制ですし詰め状態笑
 
感想:
英小は並程度は取れた気がするが数学は3割くらいしか無い気がとてもする
あれ?自分落ちたわんちゃん?ウェ---イ笑笑
(夜に謎にテンション上がってました)
 
平均/最低点は下がるだろうからギリギリ引っ掛かるような気もしますが,半々というところでした
追:速報でにゅるっと採点したら英語マーク65%,数学はマーク40~50%,トータルmax4割でした 
 
 
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 
14日 商A方式
 
7:15 起きたら弟が遠足なのに母が起こし忘れたとかで大変な騒がしさ
 結局帰宅後弟に訊いたらギリギリ間に合ったそうです めでたしめでたし
8:30 電車で潰されながらなんとか着く 着いてみたら開場時間より早い
 三田に着いてから歩いている途中,同じく受験生っぽい女子にブーツを踏まれ路上でいきなり靴が脱げる笑 すごい謝られましたが可愛い女子と話せてご褒美でしたありがとうございます
 
~小一時間寝る 眠かった..~
 
・こっちは女子率3割くらいだった
・約60人中,来ていないのは3人くらい
 
そして,席がまた一番後ろ笑 ツいてるのだろうか..暖房が届かず寒かった
机がギシギシうるさかった(気がした)ので出来心でまた試験官さんに机移れませんかと訊いてみる
 可愛い試験官さんが紙を挟んでくれた 試験開始3分前にガタゴトする私笑
すいませんでした...
 
 
英語の時間(90分)
感想:世界史選択であることに感謝
 時間経過をチェックする余裕があったので書き起こすと
スタート
→長文① 河合模試みたい 河合が寄せてるのか
→17分経過
→長文② 携帯中毒ダメ.ゼッタイ.というよくあるやつ
→30分経過
→長文③ これがツワモノ
テーマ:綿花の世界史的影響
三角貿易とか南北戦争とか..もうなんか...世界史選択だけ平均点上がるでしょ..と試験中思う
 東大世界史第1問でも書かされそうな内容なのに,それを英語で読んで問題に答えないといけず,非世界史選択は苦戦を強いられた様子(偉そう)
 一方世界史選択は内容は分かるので選び易い読み易い(偉そう)
 
→後ろの文法問題達へ
センターみたいだなぁと懐かしむ wrapの過去形ってp何個だ?と困った
昨日経済で分からなかった単語並べ替えの答えとおぼしきconventional wisdomという単語を見つけ発狂 "世間一般の常識"らしい common knowledgeでいいじゃん..
→60分経過 全部終わる
→見直しして90分終了
 
~お昼 1人でお菓子を延々食べつつ世界史教科書を読む~
 トイレの帰り他の教室の,教室外に貼ってある席掲示をなんとなく見ていたら"1人部屋"があった
 教室は同じ60人収容部屋なのに,受験生は1人しか割り当てられておらず..
何とも言えない気分になる
 
 
 
世界史の時間(60分)
感想:記述なんてなかった.
 開始前,"英語でアドバンテージあったから世界史は難化かな"と予想していたものの,そんな様子は無く...今年色々と緩いのかな?
 
 直前に教科書で見ていたアデナウアーを忘れて書けなかったので蟻にでもなりたい
 クロマニョン人なんて知らない 新自由主義なんて覚えてない
 ただ,環境保護関連の問題で,教科書も見たことが無かったのに中学受験の時覚えた記憶が未だに残っていたらしく,気付いたら反射でストックホルム/リオデジャネイロ/京都と書いていて自分で驚いた ありがとう中学受験
 
 学校で解かされた過去問では30字くらいの記述があった記憶があったのに,受けてみたら30字とか50字とかで指定語句が3つある問題ばかりで,実質いかに字数に収まる日本語を作るか,みたいな状態 明らかに論理が飛んでいてもそれを埋める字数が無い..
 
 45分で終了,見直し
60分は案外早かった
 
 
~休憩 世界史25カ年~
 
 
数学の時間(70分)
感想:ムリ
 英世がサクサクいけたので開始前慢心モード全開だったが,問題を見た瞬間顔から笑みが消えた 空間ベクトル,記述多数なのに全く分からず即捨て
 過去問では記号だらけの見かけ倒しだったマーケティング風の問題も普通に難しいし..忙しいのになぜ証明問題を出すのか
 コーシーシュワルツの公式より成立!!と書いて逃走 君に構っている暇は無い!私は忙しいんだ
 ~外でカラスがうるさ過ぎて逆に和みだす~
 結局わからんわからんで70分終了 まあ,経済の感触よりはマシ...
 確率が逃散していなければ5割くらいはあるはず...
 
 
感想:
数学は死んだものの,英世が8割~9割なので安心感に包まれています
商の方が発表は先なので早く合格が欲しい
追:速報で採点したら英語が9割弱(ggった予想配点によると173),世界史8割~でした
 
 
 
 
 
 
 
 
以上,ただの感想でした_ _
 
緊張は全くしませんでしたね...ただ,緊張感があった方がいいと思ったのも事実
 
勉強は傾斜生産方式を取っていて,世界史第2問を一気に片付け,英語1b/4a潰しを一気に片付け,日本史過去問復習を一気に片付け...というまとめてやって定着させてしまえ戦法をとっています
 
 
あと2週間,頑張ります_ _/
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
東大受験生ブログランキング
良かったら投票お願いします_ _