沙田神社建て御柱 | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

沙田神社建て御柱

 

 松本市島立にある沙田神社(いさごだじんじゃ)は古くから「三宮」と呼ばれ親しまれてきました。干支の「卯年」と「酉年」の7年目に1回行われる御柱祭のうち、今回は建て御柱を掲載しています。

 大勢の地区の人々によって神社まで曳き付けられた4本の御柱は、神社の境内の4隅に建てられるのですが、この神社は東向きに立てられているため、北東を1の御柱、南東を2の御柱、南西を3の御柱、北西を4の御柱として順番に建てられます。

 境内ではまず、神官が1丈(3.03m)の長さの検尺で5.5丈の長さを決めて、柱の根元と頂部を切り落とします。予め、石で建てる位置に基礎が築かれており、その穴は概ね75㎝角ほどで、穴に立てられるように根元をチェーンソーで加工します。

 その後頂部を冠落とし(雨水が流れるよう3角錐の形状に加工する。)を行います。

 建御柱はクレーンを使い建てます。建てられた御柱の周りを「胴突き」と呼ばれる地固めをする道具(蛸胴突き)で御柱の周囲の地固めをする神事を行います。

 御柱祭は諏訪社系の全国1万社以上の神社で行なわれる式年遷宮の行事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

 

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。