沙田神社御柱里曳き | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

沙田神社御柱里曳き

 

 

 9月24日、松本市島立の沙田(いさごだ)神社の御柱祭が行われました。

 7年に一度、干支の「卯年」と「酉年」に行われるこの神社の御柱祭は、松本市内の他の神社(須々岐水(すすきがわ)神社や千鹿頭(ちかとう)神社が今年の春先に里曳き・建て御柱まで行ったのと違い、4月23日に山出しを行い、9月24日(9月26日に近い日曜日)に里曳き・建て御柱を行います。

 島立地区の三の宮・中村・永田・町区・大庭・小柴・荒井・堀米の町会により運営され、4本の御柱をそれぞれの地区が分担し、神社まで曳きたて、建御柱まで行います。

 今回は、里曳きの風景です。木遣りと共に御柱が曳かれますが、この地区の木遣りは、諏訪大社の高音の木遣りと違って、のんびりした木遣りに聞えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

 

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。