「松源寺の江戸彼岸と松岡城址の櫻」信州の櫻2022Vol.43 | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているフリーランスカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

「松源寺の江戸彼岸と松岡城址の櫻」

 信州の櫻2022Vol.43

 

 高森町下市田新井の松源寺の門前にある江戸彼岸桜で樹齢は300年以上と言われています。 

 この寺は今から約500年前の永正10年(1513)頃、この地を治める松岡家(松岡城主)の菩提寺として建てられた禅寺です。

 戦国時代に男性の名で城主となった女性・井伊直虎(次郎法師)のいいなずけだった井伊直親(幼名・亀之丞)が9歳から20歳までの12年間過ごしたお寺です。

 松岡城址からは下方に天竜川が望めます。   2022.4.7撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

ウクライナに平和を!

 

 

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。