清水寺
日本に清水寺というお寺はいくつあるのでしょうか。長野市若穂には「清水寺(せいすいじ)」が有りますし、日本中に何ヶ所もの「清水寺」があるようです。
山形村の清水寺」の縁起によりますと、創建は奈良時代(729年説)で、行基が千手観音像を彫って安置したのが始まりとされその後、坂上田村麻呂が この千手観音を京都に移し、東山の「清水寺」になったと言われています。
現在は、山の中にポツンとたたずむ密かな趣が、この寺の栄華と歴史を語っているようです。
このたびは、私のブログにご訪問いただきありがとうございます。
≪掲載写真の著作権は、筆者にありますので転用はご遠慮ください≫