記録371(鍋カウント288)…つんのめり…その先は愛 (ナニ言ってんのー からの雑記! | 認知症発症は止められる?!日々実践の記録

認知症発症は止められる?!日々実践の記録

親が認知症になった事で己の日々の食事を劇的に変化させてみた。ほぼ食事の忘備録。
世間的に認証されつつある事、あまり認証されていない事取り交ぜ実践中。

基本的に『小麦無し、乳製品無し、植物性油脂と砂糖は少量』
酒類はアリだがスイーツ無し!

371日目!

 

まぁあの

今日も今日とて  つんのめり忘備録!

ァハハハハハハ( ゚∀゚)八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

 

 

本日の表題→ この曲!【スール その先は…愛】   の!パクリでした!

好きな曲なんで!ウッカリ貼ってみた!

映画あるらしいんだが観てないんですよねー

 

 

 

 

自作水出しコーヒー&緑茶&味噌玉(自分)

夫氏は多分コーヒーのみ

夫プピ田氏は休みだお…orz

 

 

🍙二個づつ(海苔で巻く)

具材は塩出汁卵焼き

自作干しキュウリ漬物

 

夫には上記以外で

カボチャ塩煮

 

あれ?なんだっけ? ヤバいよヤバいよ短期記憶

 

そう!

ゴボウ梅煮

冷製煮物(人参竹輪)

枝豆

味噌玉

 

 

 

夕餉(確定事項)

 

もやし鍋!

(もやし、ニンニク、仕込みの醤油漬け鶏ももさん

(ガラスープで炊き上げ!テンコ盛り刻み青ネギ!

(粗挽き胡椒で!頂きます!^^

 

〆に自作胚芽玄米にて雑炊

(卵で閉じちゃうYO!)

 

カボチャ塩煮

ヒジキ煮

頂き物鳴門ワカメ+人参和え物

自作キュウリ漬物

 

日本酒(香取)千葉県の!二度目!精米歩合80!好きだ!

 

 

 

さておき

 

昨日忘備録とした血糖値の謎で再度調べた事↓

 

人工甘味料が血糖値を上げる?いや!上げない!

という件は二元論で論争中…らしい

実験結果と立ち位置によって主張が違っている様だ

 

 

 

この記事を引用すれば

 

本来、日常の食事の中では、甘味の感覚に続いて血糖値が上昇することが条件付けされているが、人工甘味料の場合は甘味の後に血糖値の上昇が起こらないため、エネルギーの恒常性が崩れ、脳の反応を介して摂食行動などが促進され、むしろ太りやすくなる、というものである。また、人工甘味料の強い甘味に慣れると、甘味に対する感覚が鈍麻

どんまし、より甘い糖質を多く摂取する可能性もある。最近では、味覚を感じる細胞が舌だけでなく腸管に存在することも明らかになり、腸管で甘味を感じると、腸から分泌されるインクレチンというホルモンがインスリン分泌を促進したり、腸からの糖の吸収が促進されたりすることが報告され、腸管での味覚刺激が糖代謝に影響する可能性も考えられている。

 

 

判りにくいわ!(笑)

なので 勝手に意訳!

 

 

①人工甘味料に慣れると

より甘い糖質を食べ過ぎる より欲するという事

 

②人工甘味料に慣れると

腸管のホルモンがインスリン出す指令する&糖の吸収増える

 

③甘味を感じる部分は舌、腸管にもある

…確か…吉野敏明先生動画によれば胃の噴門幽門にも甘味受容体あったげなー

 

 

結局は

米を良く噛んで食え

って事で宜しいかと思われる

(米は多糖類であって多糖類の吸収は遅いから血糖スパイクが起こりにくい)

玄米がイイんだが 

うちみたいに自作で発芽玄米にする手間を一般的にどー感じるかしらん?

(玄米の発芽毒を排除する為に発芽させている)

 

 

 

ホッコリ動画も!貼っておきましょ!^^

 

 

感じ方には毎度個人差!御容赦くださーい!

 

ザックリ40年前の曲ですがね

 

 

では!

謎ハイボール! 実はもう呑んでいる

 

どちら様も!良き週末を!

色々モヤりますが!己のアタマと感性で判断しましょうぞ!

 

 

長男猫ホタ田、夫氏に混ぜられてご満悦!良き!オマエ様達の平和も守らねばな!