良い助言とは。 | アザノカタリズム

アザノカタリズム

色んなことを勝手気ままにダラダラ語ります。

良い助言が出来る人っていうのは、

別にデキる人、賢い人っていうわけじゃない。

 

・・・むしろそういう人の方が助言は下手だ、と自分の経験上での認識だ。

全てに当てはまるわけではないから、あくまで自分の見解だが。

 

下手な人っていうのは往々にして

「自分目線」で物事を考えるからだと思う。

 

もちろん、自分ならどうするか、と置き換えて考えることは正しいやり方であり

親身であると思う。

私も他人の話を聞く際はそうするように心がける。

 

でもその目的は相手の立場になって考えてみる、ということ。

助言を乞う人の立場、その人の性格、状況を踏まえて助言することに意味があるから。

 

そうじゃないと、「自分」はソノ助言が実行可能かもしれないが

助言を受けたその人は?

 

当人が実現が難しい助言は、たとえ素晴らしい案だとしても

助言とはいわない、と思っている。

 

時には、当人が少し頑張らないと解決できない問題に対する助言には

経験者からの知恵を伝えることはある。

 

その場合も、当人が実行出来るヒントになるようなことを伝える、

というのが前提で、必要だと思う。

 

自分はこうやったから相手にもそうやれっていうのは助言とは違う

ということ。

 

話を聞き、「問題」だけに焦点を当て「答え」を出す人は

自身の問題解決をするスキルは高く、凄い人だと思う。

 

だけど、他人にそのまま「答え」を伝える人より

その「答え」をいかに相手仕様に変換していけるか、

というスキルは別物というわけだ。

 

 

これは、勉強や仕事を教える、ということにも共通していえる。

 

どんなに頭が良くても、仕事がデキても

他人にその知識等を教えるのがヘタな人より、教えるのがうまい人が

本当に物事を理解していてより賢い人、という事実。

 

社会人になって、仕事は人に教えられるまでになったら一人前と

よくいわれたものだ。

 

 

他人からの相談事に

「なんでそんなことで・・・」と思ってしまう節がある人は

想像力の射程が少し短い人かもしれない。

 

どんなことで悩んで、どういう大変さがあるかは人それぞれ。

 

それに対しての向き合い方も十人十色であることを理解して、

自分の経験を例題にしたり、時には提案するような・・・

 

押し付けることのないスタイルで伝えられたなら。

 

実際に実行するか、出来るかどうかは結局は当人次第ではあるにしても、

そんな助言なら意味のあるものになるんじゃなかろうか。

 

「助言」であって、指示でも命令でもない

あくまでもお助け材料、ではあるけど

それでも、材料にならないものはやはり「助言」ではないからね。

 

とりあえず、

「他人事」としか思えない人は助言はするな。

まず、それな。