こんにちわ
Ayusモコです![]()
冷え込んだ上に雨で、身も心も凍ってしまっては困ります~
![]()
先日のことです・・・
Ayusモコは、夕飯のシチューを作って
午後からお勉強へと向かいました![]()
そこで、重大なミス発覚
クリームシチューといえば、牛乳
アーユルヴェーダにおいて、牛乳とは
オージャス(活生素)オーラの素を増やしてくれる優れた食品とされています![]()
「自然が与えてくれた完全な食物の一つ」であり
「牛が植物から造りだす滋養のエッセンス」
などと、言われています。
牛は、ヨーグルトやチーズ、ギーや牛乳を生み出してくれる事などから
インドでは、犠牲の象徴として
スゴく大事に、神聖な扱いをされているそうです![]()
なので、インドでは牛肉も食べないのですね
牛肉を食してる私たちは、
日常的にさまざまな動植物の命を戴いてることを
真摯に受け止めて、感謝して戴く必要がありますね
Ayusモコのおススメの本です![]()
うちの子供たちは、この本のおかげで
食に関して、自ら感謝の心を持つきっかけとなりました![]()
食べる時のお祈りや感謝の心によっても
食物の毒や悪いものを出し、身体や心に影響を与えると云われています
栄養価も高い牛乳ですが…
「冷性」で「甘味」な性質をもち
ちょっと注意が必要なんです
温めて飲む
ヴァータ体質、カパ体質の方はスパイスを入れて温めて飲むと更に
スパイスが消化を助ける働きをもたらします
(ターメリック、生姜、シナモン、グローブなど)
食べ合わせ
バナナ
、メロン、イチゴ
、酸っぱいフルーツ、魚、肉、塩とは組み合わせが悪いとされています
そうなんです
Ayusモコは、塩をいれてしまったせいで
オージャスたっぷりシチューのはずが、
一気にアーマ(毒素)シチューになったのです
焦りましたが、取り敢えず帰宅後
消化促進させるため、スパイスをフリフリ~しました
牛乳は食べ合わせによっては、
アーマ(未消化物)を発生し毒素となり
皮膚トラブルを起こしてしまうんです
塩を使えないクリームシチューやグラタンは、アーユルヴェーダ的にNGなんですね
フルーツと牛乳なんて、当たり前だと思ってる方も多いと思いますが、実は要注意なんですよ

牛乳に酸味(例えばレモン汁)を入れると分離してしまいますから、それがスロータス(経路)を詰まらせてしまうんです
余談ですが、モコはレモン汁プラスでカッテージチーズを作ったりしますけど
肉と魚は温性で、極度の分泌性を与えてスロータスの閉鎖につながるようです
どうしてもの時は、生姜やスパイスを料理に加えたり
食前の生姜湯などで消化力を高める必要があるかもしれませんね
今回のことで、スゴク良い勉強になりました