こんにちは。
瀬戸愛です^^
前回の投稿はこちら
みなさん、毎日暑い中
お疲れ様です^^
夏休み期間中ということもあり、
「お家に子どもがいる」という状況にある方も
たくさんいらっしゃるのかな?と思います。
夏休みから、
早3週間が経とうとしている今日この頃ですが、
お互いにストレスも感じはじめる・・
そんな、今日この頃なのかなとも思います。
そんな時に、改めて私が思うことは。
我が子を安心して預けることの出来る、
そんな場所があるってありがたいな。
我が子にとって、家庭以外の場所で
「大好き」と思える人に出逢えるって、
嬉しいことだなって思うんです。
我が家は、私たちの仕事の都合もあり、
小学生の長女は、学童を利用しています。
次女も、こども園へ登園しています。
長女の時にはなかった、行き渋り。
次女からは、
「保育園も楽しいけど、ママと一緒にいたい」
そんな言葉を手渡してもらったこともあります。
娘から出てくる素直な言葉。
それを「いいよ。今日は一緒にいようか」と
直ぐに叶えてあげることの出来ない現実。
ゆっくり向き合いたいのに、迫りくる出勤時間。
笑顔でママに手を振る、お友だち親子。
「先生もあきれてるよね」って、
自分の中で勝手に作り上げられる物語。
どうしたらいいの。
ママもわからんよ。
誰か、助けてよ。
子どもから向けられる自分への愛を、
喜びに感じられないこともありますよね。
投げ出したくなる時も、ありますよね。
私は、ありました。
心が落ち着いた状態で、登園して欲しいし、
笑顔で登園していく背中を見送りたい。
だから、登園前に「10秒ハグ」をしたり、
「頑張ってね」「楽しいことが待ってるよ」って、
未来へのワクワクを、言葉にして手渡したり、
ときには、抱っこして登園することもあった。
今日は笑顔で登園できたな。
という日もあるけど、
そんな日ばかりではなくて・・
先生の何気ない言葉に、グサッときたり、
言われているわけではないのに、
また、自分で物語を作ったり・・
だけどね、
今はもう、そんな姿を見ることはありません。
むしろ、ギューしてよー。振り返ってよー。
バイバイはー?って言いたくなるくらい
(たまに言ってるかも)
あの日の私が見ていた景色も、
あの日の私が感じていた思いも、
今の私は感じていなくて・・
だけどね、
そんな出来事を受け止めてくれたから、
しっかり味わえた自分がいるからこそ、
思うことがあるんです。
残念なことに、
正直、これが正解です。
・・なんて、私には分かりません。
「こんな方法があったよ」
「うちの子の時は、こんな風にしてたよ」と、
方法を手渡すことはできるけれど、
その子の正解は、
その子の中にあるものだから。
そして、その子にも分からない正解を、
一緒に探していくことが、
子育てなのかなって私は、思います。
ただ、ただ、可愛かった次女。
我が家の癒しであり、笑顔の中心である次女。
そんな次女が、
私に見せてくれた景色のおかげで、
味わせてくれた経験のおかげで、
また、優しさだったり、愛情だったり、
私の心の器にも、
新たな感情が注がれています。
今、まさにそんな状況!な時は、
感じられなかったけれど・・
あのときに次女と向き合った時間。
自分の気持ちや、子育てと向き合った時間が、
今の私の一部となってくれている。
そんな風に思うと、
私の心も嬉しいし、
内なる私も安心してくれていることが
すごく感じられます。
子どもが成長する時は、
親も成長する時。
親も子も共に育ちゆく時。
“ 子育ては、元々
一人ではできないようになっているから。
ママも、助けてって言っていいんだよ。 ”
温かな言葉を受け取ったこともあります。
だけど私は「助けて」「教えて」「手伝って」
って、簡単に出来そうなことが
難しかった。ハードルが高かったです。
そんな過去の私がいたからこそ、
ここに来ると、安心できる居場所を、
ママにも、子どもの育ちに携わる方にも
届けていきたいなと思うんです。
私にできることって、
本当に限られたことだし。
知識も豊富、経験も豊富。肩書も100点。
ではないけれど・・
私が私だから、できること。
私が私だから、したいこと。
私が私だから、見たい景色。
そんな時間を
必要な方と一緒に、
過ごしていきたいなと思っています。
我が子の笑顔も。
大切な人が喜んでくれることも。
「助けて」に寄り添えることも。
それが今の私にとっての
喜びだから。
では。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も、素敵な一日が待っています𓂃
8月のスケジュール🍉
お問合わせは、こちらから♡
メッセージも嬉しいです🕊🌿
お気軽にご連絡くださいね💚