初秋田旅行 と木目金 その2 秋田料理と木目金研究会 | 彫金工芸あゆんの日記

彫金工芸あゆんの日記

2016年ネットショップをオープンしました。
http://ayun.shop-pro.jp/

こんにちわ。あゆんです。
4/8〜4/10 秋田旅行記・その2 
{33753A22-DA80-405E-AE6B-6C1D0740A970}
「もくめがね (木目金  又は 杢目金) について全くわからない方は こちら  (←ウィキペディア) をご覧下さい。

4/8夜、伝統彫金に興味がある少人数メンバーでにわかに結成された 『木目金研究会』のオフ会&前夜祭ということで秋田名物のコース料理を食べました(๑˃̵ᴗ˂̵)
秋田は海の幸も山の幸も豊富だから美味しい料理が次々出てきました。 
↓刺身
{1F0C01A5-EE25-4076-ABE5-37BEBECA8EFA}
↓フキノトウの天ぷらと焼鮭にばっけ味噌(秋田ではフキノトウを“ばっけ”と呼ぶそうです)をのせたもの。 

{3279A98E-B642-416F-BACB-A7AEB0C08F69}
待ってましたのきりたんぽ鍋
{585B04D6-863C-44D3-9E6B-9BAAABA10740}

きりたんぽ鍋を堪能した後、私の出生地が香川県と知った秋田メンバーが讃岐うどんに対抗して稲庭うどんを食べさせてくれました。

 初めて食べた稲庭うどんはとても美味しかったです!
{3B007DDE-34CC-4EDA-8CA8-7EA0BEFCB95D}
話が弾みまくり前夜祭だと言うのに2次会まで続く…(笑

そして4/9朝。 いよいよ木目金研究会の記念すべき1回目の共同制作作業を開始しました。
{01B11146-F279-4A54-969F-08E072D9577B}
業者さんに特注で作ってもらった地金を使用
(種類は銀と真鍮ですが割金の比率が違います)

必ずしもこの地金が木目金に適してる訳では無いので成功するかどうか 戦々恐々…(-。-;  

異種金属を重ねロウ材を使わずくっ付ける 【とも付け】 作業開始
{AEA05866-A3E3-4B61-806F-7BCE5BCC04CC}
ここからが勝負…  なんだけど…
{D6F77924-04F1-47CB-A003-6836BDD11C67}
 ちょっと中身が変わると変化の様子が今まで見てきたものと全く違うので、とも付けされたタイミングの見極めがぜんぜん分からなくて困惑する木目金研究会 (笑

加工してみる
{B93A3243-6E4D-4B4D-BA15-5AB08607EDE4}
{7C2D592B-EFB7-45FC-93EA-05BF14F37B40}
どうやら とも付けは出来たみたいだけど、地金の状態が思ってたように仕上がらずあえなく失敗。

とりあえず 最寄りの道の駅で昼食
{46B4674E-EA44-4773-92D5-5AB687162A07}
西馬音内蕎麦(にしもないそば)  私好みの歯ごたえある蕎麦で超美味しかったです。
{13D7BD61-B928-4D48-8880-92541D8B7569}
〆のデザートは 桜の葉っぱを刻んで練りこんだアイス。

ひと息ついて2回目に挑戦。
今度こそっ!!    と意気込むものの…
{0BE26534-7AEE-4773-9D9F-787B6A6888E7}
とも付け出来たかなと思い、火を止めた一瞬のうちに融点の低い金属の部分が溶け出してしまいました( ;∀;)

まさかの展開にぼうぜんとする木目金研究会(笑)

この日は結局2戦2敗 ということで悔しさを隠しきれないまま反省(夕飯)の儀へ

各自持ち寄った食材で自炊
{82047DFB-63CC-4495-90B1-6659E6B29AFF}
カタクリやアザミ他 今の時期に採れる秋田の地野菜に比内地鶏。

もう木目金のことなどすっかり忘れ調理に夢中になるメンバー達。
{62E01972-CB7D-4C1D-BAC9-FC32F569EE01}
比内地鶏と野菜の鍋
{4B6E2694-F289-44DC-9733-10510BB7ABDF}
カタクリとアザミの炒め物
{3C4224C0-D4A5-40CB-9BB8-92D6F867958B}
比内地鶏のハーブ焼
{D3B0749A-95B5-4503-9631-C8AAFBD13346}
ハタハタ一夜干し

他にもちょいちょいご当地料理も出て呑むわ食うわ 反省会という名のただの宴会 

今回は秋田まで来たというのに満足な成果を上げることが出来なかったけど、そのぐらい木目金の奥深さや難しさ・正阿弥伝兵衛の変態 天才ぶりを改めて実感して、みんな心が折れるどころか
『 必ず木目金を成功させるゾ! 』
と決意も新たにまたいつか再会する日を楽しみにしながら夜遅く解散しました。