小三治さんまで逝っちゃった | 大TOKYOしみじみ散歩日記

大TOKYOしみじみ散歩日記

お独り様となった50路男の、ぶらぶらノンビリンの東京物語

映画・マンガ・小説・芝居・テレビに動物
そして大切な母ちゃんとの想い出も時おり混ぜ合わせて

書き留めてゆきたいなと、思います

なんだよ

落語家の柳家小三治さん死去 81歳 人間国宝 | 毎日新聞当代を代表する古典落語の名手で、人間国宝の柳家小三治(やなぎや・こさんじ、本名・郡山剛蔵=こおりやま・たけぞう)さんが7日、心不全のため死去した。81歳。所属の落語協会が10日発表した。葬儀は本人の遺志で密葬を営む。リンクmainichi.jp

小三治さんまで連れてっちゃうの?

あんまりじゃないか、死神さんよ



私は子供の頃、あんまり小三治さんが好きじゃなかった。なんか面倒そうに現れて

ボソボソ話をしているなぁと見ていたのが本当です


さて、じゃあいつから小三治さんを好きになったのかというと

あんまりハッキリしない

ハッキリはしないけど彼の師匠、柳家小さんの「禁酒番屋」を好きだったのが

小三治さんの方が圧倒的に面白かったのですよ

いやホント、落語は噺家の芸風で如何様にも変わります


うん

小三治さんはそれを強烈に感じさせる噺家さんでした

円生の「猫の皿」「死神」

小さんの「禁酒番屋」「睨み返し」等々

小三治さんのノンビリとした風情が小狡さや不気味さ、頑固さなどを表現する時


そこには江戸の暑さ寒さ、長屋の喧騒、夜更の静けさなどが

古畳や雨にけぶる路地の匂いまで感じさせて

(江戸前)のメリハリを少し崩した親しみ易さを演じられていたように感じます


同時期の古今亭志ん朝さんの江戸前が立板に水なら

小三治さんは立板を少し寝かせて水、みたいな

独特のユーモアがたまりませんでしたね


90年代に一度だけ、正月の末廣亭で小三治さんの「禁酒番屋」を楽しみました

風邪で熱が出て、寄席から近くのラーメン屋でニンニクたっぷりの食べたらもっと具合悪くなって

なんてマクラから噺の本筋に入る巧みさが素晴らしかったけど

ここで笑おう、ここで拍手しようと決めてギラギラと落語に向き合う変な通の熱気が気持ち悪く

名人上手が寄席に出ると逆に行かねぇと決めてるへそ曲がりの気持ちも分かりました


でも「禁酒番屋」は面白いです

でもアップしません、自分で探しな

( ^ω^ )


人間国宝に選ばれた時の映像小三治さんら人間国宝に 古典落語から3人目文化審議会(宮田亮平)は18日、重要無形文化財保持者(人間国宝)に古典落語の 柳家小三治さん(74)=本名・郡山剛蔵ら7人を認定するよう下村博文文部科学相に答申した。古典落語からの人間国宝は、故五代目柳家小さん、桂米朝(88)両氏に続いて柳家小三治さんが3人目となる。リンクyoutu.be

師匠、ありがとうございました