ベビーサインは続くよどこまでも。 | たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

〜お手手が動けば心も動く〜
♦️ベビーサイン講師歴2012年〜
♦️京都市/オンライン
♦️おもちゃコンサルタント
♦️230名以上のママサークル
2012年から全てのレッスンブログ書いてます。

京都でベビーサインtekoto(おててことば)教室たむらあゆみです。

 

先日、5歳になった卒業生のママから教えてもらったちょっと変わったベビーサインエピソードを紹介します。

 

 

登場人物
 
星tekoto教室35期生を卒業したやえのちゃん。(やえちゃん)
星やえのちゃんのママ(やえちゃんママ)
星やえのちゃんと同じベビーサインクラスを卒業したRくんのママ(Rくんママ)
星クラスは違うけどtekoto教室卒業生のAくん。現在やえちゃんと同じ幼稚園(Aくん)
星やえのちゃんの幼稚園の先生
 
 
背景
tekoto教室でベビーサインを習っていたやえちゃん、Rくん、Aくんは3歳からたむらあゆみのススメにより、うちの息子2人がお世話になった幼稚園に通っています。
 
その幼稚園では、年中さんで誕生日参観というイベントがあり、お誕生日の月に保護者が訪問し、みんなにお祝いをしてもらうのです。
 
その時の出来事がとっても素敵なので私は忘れないためにも書き残すことにしました。
 
 
Facebookで見つけたやえちゃんママの投稿
『先日、次女の幼稚園のお誕生日参観に行ってきました!終始笑いの絶えない参観で、先生には感謝しかありません。』
 
というやえちゃんママの投稿と共にシェアされていたこの写真!
 
あおむしさんの絵本に出てくる蝶々の羽をつけたやえちゃんの写真!
 
これ、ベビーサイン教室のレッスンで撮った写真なんです!
 
(2017年4月のベビーサイン教室に通っていた頃のやえちゃん)
 
私の息子もこの幼稚園にお世話になったのでよくわかるんです。
 
事前に園から「小さい頃の写真を2枚ほど提出してください。」って親に依頼があるんです。
 
その時にまずこの写真をママが園に出してくれたことが私は嬉しくて、
 
『懐かしい、ベビーサイン教室で撮った写真やん!』
 
ってコメントしたら、やえちゃんママから返ってきたコメントが、
 
『懐かしいでしょ〜〜♡。

びっくりハプニングは、やえのが初めてベビーサインをしてくれた話をしました☺️

 

とのこと。

 

どういうことかというと、こういうこと・・・

 

幼稚園の先生が作るお誕生日カードにはママからのメッセージも込められるのです。

 

その中の1つがこれ

 

 

びっくりハプニング!

 

『生後8ヶ月からベビーサインと言うのを習い始め、まだお口でお話ができないときにお手手でお話をするのですが、なかなかサインをしてくれないなと思っていたある日のこと、やえのと2人で車でお買い物へ出かけた帰り道。やえのが突然グズグズ言い出し、泣き出してしまいました。私は運転中だったため、「やえちゃん、どうしたん?なんで泣いているの?」と困ってしまいました。

どうしようかと思って、もう一度運転しながらミラー越しに『どうしたん?』と聞いたところ、人差し指を1本口の横にトントンとして【飲む】というサインをしてくれました。

初めてサインをしてくれてびっくりしたのと同時に、嬉しかったのを覚えています。喉が渇いて泣いていたのだとわかり、すぐにお茶を飲ませたら泣き止みました。』

 

(やえちゃんママ)

 

このやえちゃんのベビーサインエピソードは私も忘れられません。

 

いまでもベビーサイン教室に通ってくれるママたちによく話すエピソードです。

 

そんなエピソードを、やえちゃんの大切な5歳のお誕生日カードに書いてくれたことが嬉しいのですが、

 

この話にはまだ続きがあったのです!

 

 

幼稚園の先生のおかげで・・・

 

やえちゃんママからのコメント

 

『ベビーサインのエピソードの話しは、私が、書いたのを(幼稚園の)先生が上手に話してくれはったんやけど、その時に、皆んなでお話を聞いてたら、Aくんが、【もっともっと】のサインをしてくれて、先生に、「このサインは、もっともっと!って言う意味!」って教えてくれて〜〜😆可愛いかったー‼︎』

 

え!

ちょっと待って!

なにそれ!!

泣きそうなんですけど!びっくり

 

『感動でしょ!

しかも、私の横に、RくんとRくんのママが、座ってたんやけど、2人で、「ん?誰?誰かサインしてない?もっともっとってやってるでー!!」ってなって!後ろ姿やったんやけど。「あ!Aくんやん♡」って2人で、「可愛いな〜〜❣️ってなりました。笑笑」』

 

だとよ。

 

わかる?

この状況?

伝わるかな?ニヤリ

 

 

幼稚園の先生のおかげで・・・

 

要するに簡潔にまとめると

 

元ベビーサイナーちゃんが3人いる幼稚園5歳児クラス。お誕生日パーティで小さい頃のやえちゃんのベビーサインの感動エピソードを披露したら、それを聞いていた同じく元ベビーサイナーちゃんAくんが「【もっと】っていうベビーサインはこうするねんで!」と園の先生に教えてあげた。そして、そんな様子をベビーサイン育児を経験したママ2人がばっちり見守っていて喜びを共有できた。

 

っていうハナシ。

 

そして、

 

そんな

 

素敵エピソードがたむらあゆみの耳に入り、

 

今、

 

私は、

 

猛烈に、

 

感動している!!!

 

というハナシでした。

 

 

登場人物全ての皆様に感謝申し上げます。

 

ベビーサインはたとえサインを使う期間が終わったとしても、そこで培った力は根っことなってずーっとずーっと深く深く一生親子の絆として残っていくのです。

 

 

《tekoto教室対面レッスンの感染予防ルール》
・公共交通機関で教室に来る方は万全の感染予防を。
・少しでも体調に不安があればお休みするかオンライン参加をおすすめします。
・講師自身の体調にも不安があればレッスンを延期させていただきます。
・教室に入る前に入念な手洗い&手指消毒。
・教室内は終始換気状態。冷房の効きが悪いというデメリットがあるので水分補給も忘れずに。
・レッスン中は大人は全員マスク着用。
・お互いに一定の距離を保つように意識して。
 
わたくしたむらあゆみは柔軟に対応したいと思っていますので、生徒様は不安などあれば遠慮無くご相談ください。
 

 

生徒さんたちの声を聴いてみたい人・・・
 
教室に通うメリットは?・・・


よくある質問はこちら・・・


各お問い合わせ・お申し込みはコチラから・・・

 
LINE@からのお問い合わせも受付します。
※友達追加したら一言メッセージorスタンプを送ってください。
友だち追加

 

★ID検索なら→@rha9277c

 

★PCからご覧の方はスマホでQRコードを読み取ってください。

image

 

インスタもやってます。

@tekoto.babysigns_kyoto

 

 

Facebookページなら最新情報が手に入る!

京都でベビーサイン tekoto(おててことば)教室

 

 

ベビー待ちの方はまずは読者登録!

 

 

たむらあゆみを応援するなら1クリック・・・ 

にほんブログ村 子育てブログ ベビーサイン教室へ
にほんブログ村