今に至るまで。② | バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

トウシューズの立ち方・踊り方を基礎から分かりやすく解説。
ポワントワークを見直して、バレエ上達を目指す方に
特別レッスンを開催しています♪

 

 

 

 恩師との出会い:

 

前回の続き、

 

ボストンの夏期講習では、、今では当たり前ですが、レオタードでいくつかの写真審査とビデオ審査があり、それをバレエ学校に送り合格だと参加を許可されます。

 

ボストンに行くまで、先生のプライベートレッスンは毎週あり、自宅の小さな部屋を板張りにし、鏡とバーをつけてもらい、そこでバーレッスンをして頂いていました。

 

先生は常に棒を持って、、、

 

もちろん叩くのではなく、(笑)

 

一つ、一つのポジション、身体の使い方を教えて下さいました。

 

本当に貴重な経験でした。。

 

 

ボストンの夏期講習の後、正式にスクールに入ることが許され、次の年にはセカンドカンパニー、そして次の年にはカンパニーメンバーとして入団しました。

 

 

ボストンではたくさんの経験をしました。クラシックバレエの作品のみならず、アメリカ・モダン、コンテンポラリー作品に触れられた事は私にはとても刺激的で、改めて踊ることの楽しさを実感できた経験です。

 

 

ボストンバレエに6年間在籍した後は、ピッツバーグバレエを経て、NYへ渡りました。

 

 

 

アメリカには16年間いましたが、その間に私が本当に踊りたいものがどんどん変化していきました。

 

それは、、

 

クラシックバレエのように何かのキャラクターになりそれを表現することではなく、モダンやコンテンポラリーのように、自分自身でありながら身体で音を表現したり、身体ってこんな風に動く、というような事が自分は楽しいのだ、と。

 

それは子供の時に教えて頂いた先生の影響が強いな、と感じています。

 

 

次回は、日本に帰って来て本格的にバレエ講師として始動し始めて、今に至るまでをお話しします。

 

次回へ続く、