新学期、イライラしなくなる方法! | イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

インナーチャイルドカウンセラー・イラストレーターのAyuです。

インナーチャイルドコーチングで、【子どもの頃に思い込んでしまった解釈】を紐解いて、考え方の癖を見つけ、心を整えていきます。

実際体験したこと、心に残ったことをマンガに表現していきます!

こんにちは
あゆです。
 
 
 
 
9月ですね!
新学期がやっと始まりました。
2週目になりましたが、早くもお疲れは出ていませんか?
 
 
 
我が家は中学の不登校の次男、
鬱で休学中の不登校の長男、
大学夏休み中の娘の3人が揃っています。
 
不登校と夏休みなので、休み明けですが3人セットで揃っている我が家です。
 
 
 
娘が唯一元気ですが、相変わらずバイトしないで家にいます。
部屋にこもっていたり、ゲームしていたりする毎日です。
ただ、気が向けば次男とゲーム対戦したりしてくれるので、面倒見てもらっていると思えば助かります。
料理も好きなので、時々夕飯を作ってくれるので、そこは戦力になり、とても助かっています!
 
 

 

子どもが毎日いること

 

「子どもがいつもいて、イライラしないの?」ってよく聞かれます。
 
 
 
します。
イライラ。
 
もう、全然します。笑
 
 
 
 
不登校には10年以上関わっているので、いい加減慣れたのですが
今はうつの長男が一番のストレスです。
衛生面がだらしないのが一番ネックです。
 
仕方ない、と頭ではわかってます。
情報としても、お風呂に入れないだとか、そういう症状が出るのはわかってます。
 
でも、実際に何週間もお風呂に入らない人と、対面するとキツイ。
 
思春期の男の子のにおい+お風呂に入っていない人のにおい…!!
そんな彼と同じ部屋にいるのが、もう相当ストレスです。
 
介護したことがある人なら想像つくのではないでしょうか。
オムツやトイレを想像させる、あのにおいなどなど。
 
 
若いので、トイレは自分で行ってくれるので、介護はしていないですが
薬を飲むこと、着替えを促すのは私。
食事の声かけも。
爪切りもします。まさか19になる子どもにまで爪切りしてあげる生活になるとは思ってもいませんでした。
 
諸々のことを毎日するので、結構ストレスが溜まります。
 
 
 

 

解放されない子育て

 

「新学期始まって、給食もあるし、解放された!!やったー!!」
 
なんて人たちが多い中、
夏休みから相変わらず3人のご飯を3食作っている生活。
 
 
 
これをもう何年も続けている私は
正直、羨ましいなぁ、と思うこともあります。
 
でも、不登校なりたてとか昔よりは、全然イライラしません。
 
 
 
 
給食費払ってるのに食べてくれなかった次男の小学校時代、
1ヶ月に1食しか食べなくて「1食5,000円以上の給食かぁ…」なんて思ったこともあります。
 
6年生になってからは無償化になったので、食べても食べなくてもお金が掛からなくなったので助かりました。
 
 
 
 
 
そんな中で、いいことも見つけるようにするようにしています。
 
 
 
毎日送迎をしなくてはいけなかった小学校時代に比べると、
中学校は行き帰りは自分1人でもいいので、ちょっと楽になりました。
 
登校する際に送っていくことはありますが、
帰りは「迎えにきてください」という連絡もなく、自分で帰ってきてくれるので、
とても楽になりました。
 
 
 
相変わらず午前の2時間くらいしか学校にはいませんが、
手が離れた時間で家事をしたり、自分を休める時間も確保できるようになりました。
 
 
 
たとえ数分でも、お茶を飲みながらほっとする時間は、誰にも必要だと思います。
 
 

 

イライラすることが減った理由

 

実は、最近イライラすることが減りました。
 
 
それは「誰も何もしてくれない!」「私ばっかり!!」他人に期待がある時
イライラすることに気付き、期待することそのものを辞めたんです。
 
 
 
それでも、もしイライラを感じた時は、
「自分ならやるのに!」と思っているってことだなぁ、と客観的に考え、
一旦落ち着くようにしています。
 
 
 
 
例えばうつの長男がお風呂に入らなくても、彼の立場になり
 
「やりたくてもできないんだもんね」
「できないのにやれって言われたら、自分だって嫌になっちゃうよね」
 
と考え「そりゃ無理だわぁ」と思って諦めます。
 
 
すると「仕方ないよねぇ」という思考になり、イライラは無くなります。
 
 
 
 
とはいえ、
私1人が彼と生活をしているわけではなく、
きょうだいも思っていても口に出さないので、
私が「そろそろお風呂入った方がいいよ」などの声かけはしています。
 
私からみて長男が元気そうな時や、受け入れてくれそうな時、
彼の機嫌がいい時や言いやすい雰囲気を見計らって。
 
 

 

自分を客観的にみてみよう

 

不思議なことに、
「私ばっかり頑張ってる!!」と思うと
家の雰囲気も悪くなるような気がします。
 
 
 
「私、頑張ってる!!超えらい!!すごいね!!キラキラと思っていると
なぜか子ども達が「ありがとう!ラブラブって言ってくれます。
 
 
自分は当たり前で動いていて、なんなら自分を褒めていたところに感謝されるのでキョロキョロ
「え?いやいや、全然いいよ!」と返すことになります。
「あらら!ありがとうって言ってもらえたよ!」って嬉しくなることもあります。
 
 
 
こんなやりとりが続くと、
子ども達が誰かが食器を洗ってくれていたりとか、
洗濯を畳んでくれていたりとか、
頼まなくても家事を手伝ってくれることが少しずつ増えてきています!
 
 
 
 
自分が思考や行動を変えたことで、どんな変化が起きたのか?
 
客観的に見て、気づけるようにするのも大切かなと思います。
 
 
 
 
イライラしたときは
キラキラ「自分をめちゃ褒める!!」キラキラを心の中でしてみるといいと思いますよ〜!
 
おすすめです!
ぜひやってみてくださいね!☺️
 
 

体調も崩しやすく、まだまだ残暑が厳しいですが、気をつけて過ごしていきましょう〜!

今週も明日で終わり!

もう少しだ!!頑張りましょうね〜!!