こんにちは
あゆです。
前回の続きです。
2021年に夫が亡くなってから、
しばらく一階の書斎と寝室の部屋は使いませんでした。
ある日、次男が『パパのベッドで寝る』と言ってから、次男の部屋で寝ていた私たちは夫婦の寝室へと再び寝床を移したのでした。
夫は脳腫瘍だったのですが、
病気が発覚するその日まで
オンラインゲームにINしていました。
(夫の入院中、
私のアカウントでも彼のログイン履歴が見れるので確認済み)
体調、なんともなかったんだろうか?
もう病院へ行って管理入院って言われた頃には、
救急車で病院へ行ったことも分からなくなっていたので、自分でもなんらか感じていたと思うのですが…。
そこはもう入院の時点で
本人と話ができなくなってしまっていたので、
今もわからないままです。
2010年の次男妊娠中から約2年ほど、
夫に誘われたので
一緒にオンラインをしていた時期もありました。
もともとゲームが嫌いなわけじゃなく、
むしろ好きな方だったので
楽しい時もあったのですが…
私が次男がまだ乳児のため
夜泣きなどの夜中育児で寝不足、
上2人の登校班付き添いや、
幼稚園の送迎など日中面倒をみなくてはならず、
毎日寝不足になってまで
『遊びたい!』というような気力もなく、
『私を寝かせてくれ!!』
の方が強かったので、
徐々にフェードアウト。
2016年
新居に来てからは、ほぼ、やりませんでした。
次男も、年中になり大きくなっていましたが、
仕事も始めていたからです。
夫のお付き合いで、
1ヶ月に1回くらいは気が向けばやってたかな…。
オンラインゲームって毎月お金がかかるので…
ゲームできないと勿体無いのですよね。
私は、リアルな友達との付き合いの方が楽しかったので
オンラインゲームにそこまで沼りませんでしたが
夫は、余計な詮索をされない
ネットの世界が居心地が良かったようです。
ゲームばかりで、家事も育児も気の向いた時しかやらない夫。
家族に『おはよう』の前に、
ゲームの中の世界の人たちに
『おはよう』を言いに行く夫。
私たちは、2018年のある出来事が原因で
何かといえば口論ばかりで、
子どもの前で喧嘩ばかりするような関係でした。
オンラインゲームにのめり込んだ夫に、
家族として一緒にいる意味を見つけられなくなって、家庭内別居になって、
ろくに話もしない夫婦になってしまっていました。
その当時にインナーチャイルドを学んでいれば、
夫に対して、もっと対応も変わっていただろうし
子ども達の前で怒鳴り合うような、
そんな姿も見せなくて済んだだろうな、と
今でも思います。
ただ、“私が学べる時”というのが、
コロナ禍になって講座がオンラインになった、
2020年の夫の入院中だったのです。
私がやるべき時って、今なんだ!
そう思いました。
自分に良いタイミングで、
物事は巡ってくるんだなぁって、
その時思いました。
インナーチャイルドセラピストの資格を取れたのは夫が亡くなってからですが
それを学び、
コーチと共に自分にたっぷり向き合ったおかげで
自分の思考の癖もわかり、
マイナス思考ではなかったけど
さらにプラス思考になれました。
(性格分析をしてもらえるので、
自分の特性がわかります!
講座をやる前とやった後で、
私は2から9へと更にプラス思考にUPしていましたよ!)
義理の一家には、
夫が病気が発覚して入院してから
『お前が病気に気づかなかったから手遅れなんだ!』と責められましたが(これは今も)
インナーチャイルドを学んだおかげで、
私のせいで…
私が全て悪かったんだ…と
ネガティブに落ち込んだりすることも
少なくてすみました。
全くなかったわけではありません。
そうなのかな。
私が悪いのかな。
自分を責めた時もありました。
でも、
私は悪くなかった。
きっとなんらかの異変に気付いてただろうけど、
病院へ行かなかった夫も悪くない。
管理入院前に会って話してたけど、
彼の病気に気付かなかった
義一家も悪くない。
なんせ、病院の先生だって
MRIやCTを見なくちゃ『これは病気』って
気づきにくいんだよ、と言っていたし。
夫の病気は、素人にはとても判断しにくいものだったのだ。
夫が亡くなってからも、
問題が解決していないものもありますが
今は冷静に受け止められています。
イライラしたら、
自分はどう思っているのか、
どう感じているのか
自分で自分の思考や感情を感じて、
認められるようになったからです。
もし、
いつも怒ってばかりいる自分に気づいて
夫との関係や、子どもとの関係
義両親や自分の両親との関係
息苦しさを感じているなら、
過去の“幼少期の自分の思い込み”を解き放ってあげたら、上手くいくことがあるかもしれません。
自分が生きやすくなるためにも、
ぜひインナーチャイルドセラピーを
体験してみて欲しいなぁって思います。
今の私は、
思春期の子ども達との関係も良好だし、
実家の母との関係も良好です。
母のこと、ずっと苦手だったけどね。
今回のゲームばかりする夫のことも、
きっと今ならそんな夫にも色々頼って、
自分も好きな事ができるような環境で、
ご機嫌でいられるような状況を
作れていたんじゃないかなって思います。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
公式ラインでは、ブログの更新や、割引クーポンを発行しています!
・インナーチャイルドセッション
・似顔絵イラストのお問合せ
・不登校の子どものこと
・整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーってなぁに?
Ayumiって、どんな人?
話してみたいなって方、
気になってる方
LINE登録してくださった方は、30分zoomで無料でお話しできます
ぜひお問合せくださいね!
良かったらお友達登録してくださ〜い
ポチッとスタンプ押してもらえると、 私が喜びます
公式LINEはこちら!