こんにちは
あゆです。
我が家の不登校の次男。
現在、小5。
授業を受けていないので、だいぶ勉強が遅れています。
どれくらいかというと、
遅刻早退で週2〜3日の学校生活をしており、しかも小3からほぼ教室に入れない別室登校をしているので、授業をほぼ受けていません。
小4も同じような感じです。
担任の先生がとても大好きだったので、3年生の時よりは学校へ行くモチベが上がっていたかな
なので、丸々2年、ほぼ勉強してません。
不登校の家庭学習
とりあえず、その間もやっていたことは
チャレンジのタブレット学習。
身についてるかはビミョ〜ですが、
やらないよりはいいかな!と。
現在やっている内容は、なんとなく、わかる、くらいです。
身についているかはテストを受けるでもないので、正直わかりませんが、何もしないよりはいいのかな?と感じています。
我が家は、座学が苦手なので、
塾には行かせていません。
中学で丸々不登校だった長男の時にも、進研ゼミは続けていました。
フリースクール代と進研ゼミのお金がかかっていたので、結構家計的には痛手でしたが
高校に進学した今は、『ちょっとでもやらせてて良かった〜!』って思いました!
なぜなら、『勉強、簡単すぎる』と言っていたから!
チャレンジ校といって、不登校の子が主に通う学校へ通っていますが、丁寧に中学の復習もやってくれるらしく
長男には簡単すぎて、「超ヒマ」なんだそうです。
なので、多分タブレットで学習していたことは、多少は身についていて、今さら習わなくても大丈夫ってレベルみたいです。
実際、クラスでも相当順位がいいので、単位ももらえていて順調な高校生活を送っています。
次男の夏休みの宿題
さて、前置きが長くなりましたが、
次男の夏休みの宿題。
漢字ドリルの書き取り
算数ドリルの計算
自由研究
家庭科の料理
読書感想文
本をたくさん読もう
これらが出ています。
我が家は、1日1個、終わらせよう!でやっています。
国語。
次男は、ADHDの診断があり、L D傾向も。
漢字の書き取りができないのですが、読みはできるので
漢字ドリルも書きの方はやらず、読みの方をやっています。
文字を書くのも嫌がるので、ノートに書くのもちょっと嫌がっていたのですが、
なんとか「読み」を平仮名で書いて、宿題をこなしています。
ドリルは1ページを1回の宿題としてやっています。
算数。
算数は、筆算が特に苦手です。
足し算引き算、掛け算、割り算…
全部が苦手です。
なんなら、掛け算もいまだに苦手です。
筆算を使う問題は、暗算の方が簡単らしく、彼は筆算を使わないで計算していたりします。
今は、今後計算する桁が上がった時に暗算ではかぎりがあるので、筆算を頑張って慣れていこう!ということで、
一日1個筆算チャレンジ!をしています
家庭科。
料理は好きなので、1日でその宿題は終わりました!
これに対してのレポートは、スラスラ書いていました!(ほぼ平仮名だけど)
家庭科は、5年生になると手芸と料理をやります。
次男は、玉結びが苦手だと先生から聞いていたので、
昨日の朝の宿題は、「玉結びの練習〜!今日はこれだけでいいよ!」といって教えました
読書感想文。
これは、もう2年生の時からやっていません。
本は読めても、長文を書くのが本人には苦痛だったからです。
娘も長男も、とっても苦労していました。
娘なんて、小学校の時の読書感想文は2週間くらいかかって、
ようやっと書き上げたりしていた学年の時もあったくらい、彼らも決して得意ではありませんでした。
でも、次男はそれとはまた違う反応でした。
なので、諦めました。
学校へも私から伝えており、本人は本は読めるけど書けない、というのを学校へ分かってもらって提出はしていません。
自由研究
これは好きです。
理科も好きなので、実験をすることが好きなのでニコニコで取り組みます。
これのレポートは、結構長文を書かなくてはならなくなると、相当渋ります。
なので、ほぼつきっきりで、完成を目指してアドバイスしながら提出するものを作っています。
勉強は、やる時が来ればやる。
身につく、と思っています。
今は、焦らず、やれることをやる、に努めています。
次男がやった家庭科の調理実習!
参考は3月のライオンw
無理をしないでやる
夏休みの宿題。
本当に大変ですよね。
親も、子も。
長女、長男の小学生時代を思い返すと
とってもとっても一生懸命、やっておりました。
親が。
というか、私が。
夫は日中仕事に行ってしまうので、帰ってきてからチェックされることもありました。
「なんで、やってないの?」
って言われたりもしました。
子どもたちも、日中「嫌だ!!」って言いながら、頑張ってやってみたけど
結果的にちょっとしかできない日もあった。
やれない日もあった。
次の日は頑張ろうね!今日はお休みしよ!って言った日もあった。
夫はそれが許せない人だったので
すごく気を遣っていたのを思い出しました
でも、やってなくて困るっていうことは
ない。
親も別に困らない。
提出はしなきゃいけないかもしれないけど、子どもも別に困らないんです。
やらせなきゃ!!だと、
親がイライラしてきて
子どもはやりたくなくてイライラして
とっっても雰囲気が悪い感じになります。
私は年子の2人の宿題を見ながら、当時は乳幼児だった次男を見ながらだったので、ほんとにイライラして大変でした。
毎年やっていたのは、宿題の可視化。
これくらい宿題があって、残りはこれだけ!という表を作って
誰が見てもわかるように工夫して
ご褒美も時には使って、夏休みの宿題をこなしていましたよ
休み中に、頑張ってこれだけやれたね〜!!
って
認めてあげられればいいのかなって思います。
せっかくの夏休み。
楽しく、過ごしていきたいですね!
お盆が過ぎたら、あっという間にお休みが終わっちゃう!
親の力は抜いて、ほどほどで、子どもと過ごしていけたらな〜なんて思っています。
よろしかったら、こちらの記事も参考まで!