喜怒哀楽について。 | あゆみの歩み。

あゆみの歩み。

ぼちぼちボソボソ書いてます。

ちまたで話題の、ふたご座流星群を見ようと、ベランダに出てみたものの


30秒であきらめた、寒さがしみる32歳、西山です。こんばんは。




今日は、「喜怒哀楽」について、


まったくもって突然、語りたいと思います。




いつも話の脈絡があれですいません。( ̄ー ̄)







さて、喜・怒・哀・楽。



歌でも芝居でも踊りでもそうですが、



私、常々おもうのです。






全ての表現は結局、この4つに絞られると。





悔しいとか、さみしいとか、はがゆいとか、


言葉にすると色々あるように思える感情の種類。




シンプルに、正味シンプルにまとめると、


やはり「喜怒哀楽」のどれかにすべて属する。




歌のレッスンしてていつも「?」と感じること・・・・




みんな本当に、喜、のときそう感じてそんな表現になる・・・?


本当に哀しいの表現それで自然・・・?


楽しい、にウソない??




なんかうそくさい、不自然な表現にいつもなってしまう人。


もう一度シンプルに、この「喜怒哀楽」本来のエネルギーのベクトルを考えてみてください。





・喜びは、かみ締めるもの。


・怒りは、ぶちまける爆発する、おさえられないもの。


・哀しみは、隠すもの。


・楽しみは、共有するもの。





本当に、本当に、心のそこから嬉しいことがあったとき


「ラッキー♪」


ではなくて、グっと、喜びをかみしめないでしょうか。



本当に、怒りが心にわいた時、自分でおさえられないエネルギーが爆発しませんか。



哀しくて、どうにもならないとき、わざわざ人前でえんえん泣こうとしますか。



ものすごく楽しい思い出って、いつも誰かがいませんでしたか。





「かみ締める・ぶちまける・隠す・共有する」





これとまったく逆の表現で、歌ってないでしょうか。





たとえばレミゼのオン・マイ・オウンを


これでもか~~~!!くらいに、泣き入って歌う人がいますが、


・・・・うーん、と感じてしまいます。





哀しみを、「哀しそうに」表現するのは



ごめんね、はっきりいうけど、



へたくその極みです。(´・ω・`)






表現の部分で、何か自分で不自然さを感じた時、


さっきの喜怒哀楽の4つの本来の姿に


もう一度視点をもどして考えてみてください。





たぶんもっとシンプルに、エネルギーの方向が見えてくると思います。





話のついでに書きますが、





喜→怒→哀→楽、って



エネルギーの強い順、そして、


人生への影響力が強い順に並んでるとおもうんです。






楽しみは過ぎ去り


哀しみは癒え


怒りは薄まっていく




でも



感動や喜びは一生、忘れることはないもの。






そして、


エンターテイメントの職業って「楽」の分野だと思われがちだけど、


本来は「喜」であるべきものだとも感じています。




いま、エンターテイメントの仕事に関わっている人、もしくは目指している人、


たぶん、「喜」に出会えた瞬間が


過去にあったからではないでしょうか。



私も、そうです。




仕事ってなんでもそうだとおもいますが


「喜」を自分で見つけていくことって大事。




それが一番の、次へのエネルギーになりますからヽ(・ω・*)ノ



さー、明日も頑張ろう♪