【着付け師養成コース10回目】女性の袴の着付け方・年齢やTPOと着物 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです
 


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。
現在妊娠9ヶ月で産休に入りました。着付け教室の再開は早ければ9月からとなります。不明点やご質問はお問い合わせくださいね。
 
レッスンスケジュール/メニューと料金/お問い合わせ/着付け教室について/ayaaya’sネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り後撮り
 
 
 

【着付け師養成コース10回目】女性の袴の着付け方・年齢やTPOと着物

 
 
 
福井県大野市から着付け師養成コースに通ってくださっているTちゃん。
着付け師養成コース10回目のレッスンでした。
今回は女性の袴の着付け方と、年齢やTPOと着物についてレッスンしました。
 
まずは袴の着付け。
 
最近では、ふだん着物として袴を着る方が増えてきました。
着物の上から袴を着ると、ぐっと動きやすくなり普段着物に向いていますね。
そして、袴でなく着物の上からスカートをはく方も増えましたね。
ヒメノルミちゃんも、袴じゃないコーデをされてたり、とても楽しいコーデです。
 
行事では、やっぱり卒業シーズンは袴を着る季節ですね。
着付け師になったら卒業シーズンに依頼が増えると思います。
最近では大学生短大生や先生以外にも、中学生小学生、保育園児幼稚園児の袴で卒業式に参加も
増えています。
袴の着付けもできるようになりましょう。
 
 
 

同じ袴でも、草履・ブーツなどの履物によって丈が変わってくるかと思うので、そこは着物コーディネートに合わせて着付けをしてあげるとよいです。
また、袴の着付け方、裾の作り方は別のものもお伝えしました。
どちらでも好きな方の着付けで良いと思います。
 
 

袴の後ろ姿の盛り具合も、お伝えしました。
畳み方は出世畳みと石畳みをしました。
 
 

そして、今回は年齢別着付け方などを今の流行りや着物本の傾向などを考えた上で説明していきました。
着付けの方法で、着せ方で、どうとでもデザインアレンジできるので、
衿合わせや帯位置は、いろんなパターンができなければなりません。
お客様の好みをしっかり聞き、こちらからもシーン別提案をし、着付けをして美しく仕上げてあげる必要があると思います。
 




Tちゃんの着付け師養成コース、産後のレッスンから続きも受講されますよ。またブログに詳しく書いていきますね。どうぞお楽しみに。


 
 

 



 
 

 
 
 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆

 
 
大阪着付け教室ayaaya'sHP

Twitter
YouTube
アメブロ
Instagram
Facebook
HP

◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

メールでのお問い合わせはこちら

MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com

(メールは★を@に変えて送信してください。) 

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。

下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。

 

↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村