2回目 着物の着方で1番難しいのは裾と思う。 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです。


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。








2回目 着物の着方で1番難しいのは裾と思う。



日曜10時グループさんの、はじめての着付けコース2回目の様子です。
今回は、襦袢の復習と着物の着方レッスンをしました。

襦袢の衿合わせは、一番念入りに見ていきます。衿元や顔まわりは、一番見られるところだし印象に残るところなので、気持ちよく着ていただくためにもしっかりとお伝えしてます。


そして、着物の着方。
毎回思うのですが、着物は裾の部分が一番難しいと思います。
着物を持つ位置を意識しないと腕がものすごく痛いです。

生徒さんには、手がつりそうにならない位置をお伝えしています。





和歌山からお越しのMCちゃん


{E35B4386-0F0F-48D1-9093-0C817B0D9D41}

{805E34B5-2635-42E3-AD9F-8817D80FABDD}





高校生のRちゃん

{925D8B68-5DBA-422A-BED0-AFD006650333}


{F9F0D39E-80C4-4A26-8AD8-66B6DEE143DA}





大阪からお越しのISさん

{AC074A7D-446A-4149-AA20-2871D1FD6CB0}

{CE83507F-2724-4124-9120-8CDCC1695853}







裾の作り方、他の部分より少し難しいですが、次回も繰り返しやってみましょう。あとは、持つ位置のコツ、手がつりそうにならないようにするにはどうやってしたらよいか、忘れがちなので意識できるように、また次回もしっかりお伝えしますね。




NCちゃんの、購入した半幅をしめるために着付けを頑張る。
ISさんと、Rちゃんの親子でイベントに着物でおでかけする。

という目標。もう少しでかないますね。一緒に楽しみましょう。











◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?   
あなたの着物ライフをおつくりします。  
一緒に着物でたのしみましょう!


レッスンスケジュール
お問い合わせ
大阪着付け教室ayaaya'sHP

◆ 着付け教室ayaaya'sについて
 レッスンの様子
◆ お申込み
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。
メールでのお問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。) 
(お気軽に問い合わせ下さいね)


ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。↓↓↓