今日は身丈の短い着物の着方を私なりに工夫してきてみました。
身丈の短い着物の着方は、いつもスニーカーやパンプスやブーツ等と合わせていましたが、草履と合わせたい時もあります。
そんな時は、普通の着物の着丈でどうしても着たくなります。
今日のアンティーク着物の身丈は、羽織った時にほんの少しだけのおはしょりしかとれない着物。
これでは腰紐が丸見えです。
そんな時思いついたのが、おはしょりをつくればいいじゃん!ということ。
おはしょりがなく、対丈で着ても良いと思うのですが、対丈で着るとどうも、下腹の出具合が目立ってしまう私です。
こんな感じで着ましたよ♥️
レースを腰周りにまいて、右脇でくくりました。
なんちゃっておはしょり!っというわけです。
花子とアンや、ごちそうさんの朝ドラが流行っている中、どうしても見ていたらアンティーク着物が着たくなります。
今まで現代ものをモダンに着こなしたいブームがあったり、ポップに着物を着たいとおもったり、その時期、日によってテイストが違う私。
アンティーク着物は、リサイクルの現代ものより値段が高い印象、それに、身丈や裄が、果てしなく短い着物が多く、今まで諦めていた部分もあります。
小柄な方は丈を気にせず羨ましいなぁと。
でも、工夫して身丈の短い着物も沢山着たいです。
ある程度背が高くても、工夫してアンティーク着物をきていきたいですね♥️
*ayaaya's着物小物出店の着物イベント* |
5/31(土)・・・第3回京おんなのおけいこマルシェ 6/14(土)・・・なごやキモノめるかーと委託販売 |
大阪着物着付け教室ayaaya’s 気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか? あなたの着物ライフをおつくりします。 一緒に着物でたのしみましょう! ◆ 着付け教室ayaaya'sについて ◆ レッスンメニュー・料金 ◆ レッスンの様子 ◆ お申込み ◆大阪浴衣教室について ◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。 ![]() ![]() MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com (メールは★を@に変えて送信してください。) (お気軽に問い合わせ下さいね) |
---|
大阪着物着付け教室