大阪三国 着付け教室*Mさん3.4回目 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

 
大阪 三国 着付け教室
 ayaaya's
です。

大阪 阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着付け教室を行っております。
着物が着れるようになって、楽しく着物コーディネートしておでかけをサポートできるように心がけています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日は午前中のレッスンでした。

最近沢山のお問い合わせも増え、はじめて着付けコースのレッスン生の方も増えてきております。
イベントが増え、レッスンのブログをなかなか書けておらず、すみません。
生徒さんから聞く話によると、自分のレッスン風景のUPを楽しみにしている方もおられ、復習になったり思いだしたり、自分の着姿を確認できて嬉しいとの声も頂いてますよ。

ただ、大阪三国着付け教室 では、個人の意見を尊重したいので、掲載をしてほしくないというご要望もしっかり受け止めますので、ご安心くださいませ。


 レッスン前のayaaya   

着物 コーディネート 


最近割烹着を二人の方から頂きました。こちらの割烹着は ヒトミさん から頂きました。もうひとつはまた紹介しますが、作家ノリコさん から頂きました。また追って紹介いたしますね。お楽しみに。






◆3回目着付けレッスン~半幅帯で帯結び~大阪三国 着付け教室
強制は全くしていませんが、家で自主的に練習をしてきてくれたMさん。着物の着方は細かい部分をのぞいては、もうすっかりお手の物となってきました。
3回目のレッスンで半幅帯の帯結び


こちらは1回目か2回目の帯結び↓


着物 コーディネート 




帯結びのコツを掴んで、最後に結んだ半幅帯の帯結びはこんなに綺麗に結べました。

着物 コーディネート 




まだまだ真剣そのものですが、しっかり頭の中で覚えてきつつあるMさんです。私が手順を言わなくても、考えて着付けをする事ができるようになりつつあります。

衣紋もとても綺麗に抜けていますね


着物 コーディネート 




鏡を見ながらチェックチェック
綺麗な着姿になるために、鏡を見ることは大切です。



着物 コーディネート 






お気づきの方もいらっしゃると思いますが、Mさん、着物の柄が3通りありましたよね

なぜでしょう??


着物 コーディネート 



半幅帯の帯結びが終わると、もう着物でおでかけできるようになるとわかっていたMさんは、おでかけする時の着物コーディネートを相談してくださいました。着物と帯をいくつかもってこられたということです。
ということは、何回も脱いだり着たりを繰り返したのだぁ~~~


もちろんレッスン時間の2時間以内で行いましたよ。
持っている帯や着物を羽織りながら、
「この帯はこの着物とあうかな~~~ 」  なんて、
あーでもないこーでもない しながら、レッスンしました。


個人差はありますが、自主的に家で練習をして下さったら、着付けがスムーズにいくため、着物コーディネートの相談等も時間内にお伺いしますよ

大阪三国着付け教室では生徒さんの意見を尊重しながら全力でサポートしていきたいと思います。




◆4回目着付けレッスン~お太鼓結び1回目~大阪三国 着付け教室

そして念願のお太鼓むすび。実はこの日のレッスン写真撮っていませんでした。ごめんなさい。
この日は二人でお太鼓むすびに集中していました。

後ろに手を回すことが慣れていないMさん、手がつりそうになってましたが、太鼓むすびの方法自体すぐ覚えた といい、休憩したりお茶を飲みながら3回くらい練習しました。

着物を着るということは、着物はじめての方にとっては、慣れない動きと思います。慣れない事をするため、お茶をの飲みながら、休憩をはさみながらすすめていきます。

そして、この日、Mさんが見せてくれたもの

大阪 三国 着付け教室 

もともと布が巻いてあるネックレスだったそうです。ご自身でリボンをつけられて、帯締め変わりに使うのだそうです。Mさんは、いかに今持っている小物で着物コーディネートができるか、考えているそうです。ステキ



◆レッスン以外での様子

レッスン以外で練習がてらお友達のMちゃんの家に行って、二人で着物コーディネート遊び したそうです。(こちらの画像は3回目レッスンの後の画像です。)

特製の帯締めを使って一人で着たよ

大阪 三国 着付け教室 




大阪 三国 着付け教室 





お友達のみえちゃんは、モダン着物コーディネート
実際着る時は半衿の色をかえたらいいかなとMさんが言ってました。


大阪 三国 着付け教室 




二人で手持ちの着物を出してきて、一緒に着物コーディネートを考えた一日だったそうです。楽しそう

大阪 三国 着付け教室 



半幅帯を折り返して結んでみたり、ちゃんと応用してるMさんでした。
さてさて次は、お太鼓むすびの形ができてきますよ。着物ライフを一緒に楽しみましょうね


補足ですが、着付けレッスンや受け止め方には個人差があります。
手作りが好きな方、とにかく早く覚えたい方、いろんな着物コーディネートを楽しみたい方、正統に着物が着たい方、などなど、
得意な分野はそれぞれ異なるので、得意な分野興味を持った分野お話ししながらすすめていける着付け教室でありたいです。



着付け教室って、幼稚園のクラス作りと似ている気がしたのは私だけ?この気持ちが懐かしくてたまらない



大阪三国 着付け教室ayaaya’s
気軽に 気楽に オシャレに! 着物を着てみませんか?

着付け教室詳細
プロフィール

レッスンの様子
お申込み
着物コーディネート

            

   着物

各お問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。)

(お気軽に問い合わせ下さいね)