ブログを書いていたらエラーが出て一瞬で記事が消えました。
モニターに正拳突きしそうでしたが、頑張って耐えました。
わんこ1号です。こんばんわ。
涙をふいて3本立て
1本目
人によって教えて欲しい人とそうでない人がいると思うんですよ。
同じ上級者でも『俺が聞きたいのはそう言う事じゃねッス』って人と『なるほど、スッキリ!あざっす!!』て人がいるじゃないですか。
その人の腕前とか、性格的な相性もあると思うんですがね、価値観が自分と近いかどうかってかなり影響してるような気がする。
言っている事が正しいか間違っているかは別として、自分が言って欲しい事を言ってくれる人の方が受け入れやすい。
でも自分の価値観と違うからって、さくっと受け流すのも良くないですよね。
その意見を取り入れることで一気に良くなる事だってあるかもしれないわけですから。
人によって言っている事がバラバラなのはビリヤード界の常だし、情報の取捨選択も必要だけれど、あまりに食わず嫌いも勿体ないと思うのです。
自分で書いてて耳が痛すぎるのでこのまま次へ。
2本目
練習すれば誰でも少しずつでも成長するとは思うんですがね、何が成長するかはその人の取り組みによって変わるでしょう。
同じ100の練習時間をとったとして、A君は入れちぎるための強靭なシュート力とメンタルを鍛えたとする。
逆にB君はストロークのタイミングや手球コントロールに費やしたとする。
早く結果がでる(勝てる)のは間違いなくA君でしょう。
勝ち負けってのは分かりやすい指標ですし、結果重視の人ならA君の方が成長が早いと感じるでしょう。
でもB君の方が成長が遅いのかと言えば、そうではないと思うんですよ。
B君はA君にできない事が出来るようになっているわけですから。
結果だけで完全に成長を比較できるもんでもない。
どっちを優先するかはその人次第ですが、勝敗・内容共に満足できる球が撞けるようになるのが一番ですな。
うん。今度は胸が痛くなってきたな。次だ、次。
3本目
プレイ中の選択肢について、その選択が正解か不正解かの判断って、そのショットが成功したかどうかも関わってくると思うんですよ。
10人中9人が避けるような選択は、例え成功しても間違いである可能性が高いですが、人によって分かれるような選択の場合、成功すれば正解。失敗したら不正解みたいな判断がなされることってないですか?
先日のセットマッチ中の配置
左下を撞いて図のようなラインで出したかったんですがね、キューが出すぎた事もあり引きすぎてサイドスクラッチへ。
そこで言われたのが
『そこは短→長で出すべきだ。引きの選択はない。』
・・・確かに、その方が選択肢としてより正しいかもしれない。
でもね、私この出しをするのは初めてじゃない。(と言うか結構やっている)
んでも今まで誰かにツッコまれた事は一度もない。
別にツッコんだ人をどうこう言うわけじゃないですよ、念のため。
ただ今回に限らず、選択ミスがあったのならば失敗したからツッコむのではなく、成功した時でもツッコんで欲しい。
まあ、人を頼りにするんじゃなくて自分で考えて気付けって話ですけどね。
ミスをした時だけでなく、成功したときでもその選択が正しかったか分析する習慣をつけられたらいいですね。
それが中々できないで困っていますが(´・ω・`)
お相手は私、わんこ1号でした。