忘れるは素晴らしい能力! | HappyAya♪のいろいろブログ

HappyAya♪のいろいろブログ

なにがあっても幸せ〜♡いろいろなことジャンルにこだわらずに”人生って楽しいよ”ってお知らせしていきます☆

みなさん こんにちわ

 

選択理論心理士・看護師 

脳科学的栄養学トレーナー

 

うえとあや です。

 

人間てすごいな

 

てか脳の働きってすごい🧠

 

あんなに勉強したのに

 

ちゃーー〜んと 忘れる

 

 

今日は忘れることについてのお話しですルンルン

 

 

 

 

ご存知の方も多いでしょう

 

エビングハウスの忘却曲線

 

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが発表したもの

 

人が何かを学んだ時、

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 1日後には66%忘れる
 
忘れることっていいことだと思う?よくないことだと思う?
 
 
これね
 
出来事ぜーーーんぶ
 
覚えていたらどうでしょう?
 
・・・
 
めっちゃ疲れそう・・・
 
パソコンで言うならメモリーいっぱい
動きません・・・みたいな感じになりそうですよねタラー
 
 
そしていいことばかりなら楽しいかもしれないけれど
 
生きていたら全てがいいことばかりじゃないもんね。
 
忘れるしくみって
 
実はありがたいと思ってます・・・
 
 
脳の解剖生理学で簡単にお話しすると
 

脳の中にある「海馬」(カイバ) という部分が、

 

忘れるという時に大きな役割を担っています。

 
 
 
 

海馬は 記憶の整理をするところ

 

記憶にはいくつか種類があります

 

・短期記憶

例えば飛行機の座席は乗るまで一瞬は覚えているけれど

乗ってしまって降りて移動している時に

今日の座席番号は?と聞かれても忘れていますよね。

そんなやつです。

 

 

・陳述記憶

意識して思い出そうとして記憶の引き出し方から出すもの

これには学習によって得た一般知識と

これまで経験した一連の出来事と関連づけて覚えているもの

があります。

 

 

・手続き記憶

意識しなくても自然に思い出せる、身体で覚えた記憶。

(海馬よりも大脳、脳幹、小脳が関与)

 

 

細かいことはまだまだあるのですが簡単にはこんな感じ

 

🧠

 

参考図書

 

 

 

 

人には毎日膨大な量の情報が入ってきますよね〜


海馬によって、

 

不必要と判断された情報を忘れることによって、


記憶が整理され、

 

より効率的に必要な記憶が引き出せるようになるんです。

 

めっちゃ散らかったお部屋で

 

あ〜あれがない〜って探していたら

 

時間がかかりますよね。

 

いったんいらないものを捨てて

 

もう一度置き場所を決めて

 

整理されたお部屋ならどうでしょう?

 

すぐ見つかるかもしれませんよね。

 

と言うわけで

 

忘れてもいいんです〜

 

またほしいって思った情報は取りにいけばいいんだもん。

 

このように「忘れる」という機能は人間にとって、

 

とても大きな役割を担っているんです。

 
忘れちゃうのんですけどどうしたらいいですか?
 
と言うお悩みに
 
全て覚えていたらどうなりそうですか?
 
と問いかけたらどんな反応なんでしょうね〜
 
もしかしたらその内容が上質世界に入ってないものなのかも
 
価値のフィルター通った時、即、緑色なのかも〜
 
 
 
それでも忘れたくない
 
そんな時どうしたらいい?
 
私がお答えしているのは
 
記録する
 
特に 書く! です

 

世界ナンバー1の経営コンサルタント、

ブライアントレーシー氏も

「記録に勝る記憶はない」と。

 

忘れることを防ぐ唯一の方法は記録だと思います。

 

心揺さぶられること

 

感動をすることも心で記憶できるかもしれません。

 

 

丸ブルーメモをする!

 

丸ブルー笑いたいときにはおおいに笑って泣きたいときには泣く!

 

 

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます照れ

 

 

現代のナイチンゲール

日本のナースに光を笑顔を!

♡幸せなひと 幸せを選択できるひと を 増やすお手伝い!♡

 

何かありましたら お気軽にお声がけくださいねウインク

 

Facebook  https://www.facebook.com/Aagia1201

 

アメブロ https://ameblo.jp/ayayayahappy1201

 

 

 

 

クローバー選択理論について

👇

日本選択理論心理学会 

 

http://www.jactp.org

 

リアリティーセラピー協会

 

http://www.choicetheorist.com/ct_outline.html