先日、本好きのパートさんから「所長は今年の本屋大賞はもう読みましたか?なかなか面白かったですよ?」と声をかけられました。


自分は毎年本屋大賞受賞作を読んでいるわけではないのですが、今年の受賞作の、成瀬は天下を取りにいく、という題名がかなり気になっていたのでパートさんの後押しもあり、早速本屋で「成瀬は天下を取りにいく」と続編「成瀬は信じた道をいく」の二冊を買いました。



非常に読みやすい内容で1週間で二冊読み終えたのですが、さらに続編が読みたいと思ったのは久しぶりでした。


それほどまでに主人公成瀬が魅力的だったのですが、一体なぜ成瀬が多くの読者に支持されたのか?その理由を自分なりに考えてみました。


魅力的といっても世間一般的には、変わり者、変人、に分類される主人公成瀬。


友人知人の意見には耳を傾けつつも、納得のいくまで追求し自分で考える。

そして確信を得たならば、たとえ周囲から奇異に思われようと信じた道を突き進む。


成瀬の周りにいる人たちの、自分の価値を定義する基準が外にある人たちから見たならば、内なる価値基準で生きる成瀬は近づいてはならない得体のしれない人物であり、また脅威ととも捉えられる。


しかし、次第にみなその彼女の揺るぎない自信と信念、安定感に否定しがたい魅力を感じ、また信頼を寄せるようになります。


また行動原理が常に合理的であり、目標を達成するのに何が必要なことなのか?を常に自問自答する姿はある意味求道僧を連想させます。

そして必要とあらば人にどう思われようと積極的に人に声をかける。


成瀬のそのような人柄は、今の日本社会を支配しているところの、周囲の空気を常に読み、空気を合わせ空気に左右されやすい国民感情とは全く真逆であり、それゆえ成瀬と関わった人物たちは、時に戸惑い、最初は距離を取ろうとします。


しかし、その真実を常に追求する姿、真の通った姿に次第に登場人物たちは感化されていく。


物語としては中学、高校、大学、と進んでいくのですが、物語はここまでであり、続きを書こうとすれば社会人、壮年期、老後と永遠に書けるような気がします。


書店員が選ぶ本屋大賞はある意味、今読者の求めているものは何であるか?を一番正確に現している賞だと自分は思っています。


成瀬の姿は今日本人が望んではいても、孤立することが怖くて手を伸ばせない理想像を表現している自分にはそう感じました。


出る杭は打たれる日本においては、変わり者、変人は生きにくい。

しかし信念を持って貫き目に見える成果をだせば、誰も否定することのできない境地に辿り着くことができる。


結果として賞賛もある程度得られるかもしれませんが、成瀬のように世間の評価を気にしなければ幸福に生きられる。


そんなことをこの小説は教えてくれます。


今回描いたイラストは海の見える坂道です。

将来的にはこんな場所に住んでみたいですが、坂道の上がり下がりは大変そうです…。




先日、都内に住む友人と麻布台ヒルズにできた森ビルのデジタルアートミュージアムに行ってきました。

このミュージアムはチームラボボーダレスも関わっていて、お台場の施設でもその光と映像の演出は有名です。


デジタルアートミュージアム館内の様子。















半分以上は外国人観光客。

さすが海外でも人気なだけのことはあります。


写真をたくさん撮ったのですが、光が動いているためか、ダイオードや電球系以外のものは上手く撮影できませんでした


少しチケット代は高かったのですが、値段に見合った体験が得られと思います。


以前にテレ東のカンブリア宮殿にチームラボの創業者の猪子氏が出演していてそれを拝見したことがあるのですが、なかなか変わった人だなあ、というのが率直な感想でした。


番組を見るかぎりは、社長というよりはアーティストといった感じで、その彼の情熱や夢に惹かれて優秀な人達が集まり、それで上手く運営さるている、という印象です。


少しスティーブ・ジョブズに似ていると言えるかもしれません。


以前ならアートが企業運営や製品に影響を与えるなど、日本においてはほとんどの人は考えもしなかったと思いますが、これからは企業経営に感性が必要とされる時代が来ています。


アップルはその先駆けともいえますが、チームラボもその流れの中にあるといえます。


どのサービスも製品も同じとなってくると、付加価値としては感動や体験を売る、という方向にシフトしてくると思います。


これからの企業経営者や管理職は感性を磨く努力をしたところが生き残るでしょう。


毎日が残業で土日は疲れて家で寝ているなんて人はますます他の企業に差をつけられると思います。


余暇が少なくて仕事以外に何の体験もできなかった、というのは問題外ですが、休日や余暇をどのように過ごすか分からないというのも非常に問題です。


これからは余暇の増大が人類の課題となってきて、その時間をどう使うかが注目されるでしょう。

余暇を何使ったかによって、それが仕事に大きく影響したり、人生に影響を与えたりする。


感性をどう磨くか?も休日をどう過ごすかの目的の一つとなってくるそんな予感がします。


麻布台ヒルズのデジタルアートミュージアム、3週間先まで予約で埋まっている…そんなことも多々あるので、見に行きたい人は早めに計画を立てて一緒に行く人と予定を合わせた方が良さそうです。

連休最終日、少し時間があったので自転車で行ける距離の場所にちょっと行って帰ってこようと思い地図を見ていたところ、ある観光牧場が目に止まりました。


それは神奈川県愛川町にある服部牧場という場所で、以前にTVで紹介していた様子が楽しそうだったので気になっていたのですが、ここからだとかなり遠い


まあしかし夕方までには帰ればよいと思い、思い切って出かけました。


肌寒くどんよりとした曇り空でしたが、直射日光を直接あびて汗だくになるよりは、自転車で遠出するにはかなり快適な天候だったと思います。






相模川を超え丹沢山系の奥深い山々を両脇に眺めつつ、お昼ごろに服部牧場に到着。





駐車場はかなり広く、ほぼ満車。

小さな子供を連れた家族が特に目立ちます。


敷地も広大で至るところに牛や馬、羊が放牧されているのが目視できます。

ある意味ちょっとした動物園にも見え、子供たちにはかなり記憶に残る場所になるのではないかと思いました。


係員に誘導され自転車を指定の場所に停めた後、さっそく巡回コースにそって歩きます。


ここは牛舎。





乳搾り体験をしていたご家族もいました。


山羊の小屋。





生まれたばかりの小さな子山羊がたくさんいました。

どんな動物も子供は可愛いですね。


羊の放牧場。





餌をあげることができます。

餌ほしさにみんな柵に集まってきています。


馬(ポニー?)の放牧場。





遊んでいるのか追いかけっこしている様子が微笑ましく感じました。


牛の放牧場。




座っている牛もたくさん見かけました。

立っている牛しか見たことがなかったので、当然ですが、疲れるとやはり牛も座るようです。


服部牧場ではバーベキュー場があったり、アイスクリームを食べれたりと、観光客向けの施設もあり、純粋な牧場とは違いますが、やはりメインは牧場からの収益で成り立っていると推測します。


ただこういった観光牧場のニーズはまだまだあると思うので、酪農における一つのあり方としてもっと増えても良いと思います。


現在は酪農危機とも呼ばれていて、それは穀物価格の上昇により、飼料も高騰して経営を圧迫しているからですが、それは酪農だけの危機ではないように感じます。


とうもろこしなど飼料は海外からの輸入にほとんど頼っていますが、日本人の食料自給率も非常に低い。


国際社会では国の防衛の観点や、世界規模の天候不順が起きても作物の安定供給ができるように農地を増やしたり最新の技術を導入するなど食料自給率は非常に重要視されています。


しかし食料のほとんどを海外からの輸入に頼っている日本は、いざ国際社会に何かあった時、食料の安定供給に大きなリスクがあります。


農業を存続させるにしても後継者がいないとよく言われますが、農業に企業が事実上参入できない仕組みが問題だと思います。


大企業が農業に参入し、最新の新しいテクノロジーや効率的な運営、植物工場のノウハウなどを導入すれば人気職業になるし、後継者問題も解決するでしょう。


またそうすれば狭い土地でもビルのような建築物で階層ごとに違う種類の作物を育てれば食料自給率もアップするはずです。


話は戻りますが、観光牧場では子供たちが実際の家畜を見ることによって、肉や牛乳などの食べ物に対しての感謝気持ちが生まれると思います。


そういった教育効果もあるので、牧場での体験や観光農園などの果たす役割は大きいと思います。