新年長 通信教育決定 | あやこのHappyLife

あやこのHappyLife

2014年10月に男の子を出産
大好きな北欧食器を使ったお料理の記録や
日々のことを綴ります

もう3月も終わりというのに東京は雪予報どおりに大粒の雪が降ってきました。
おこもり生活なので影響はないですが
夫は仕事へいかなければならず
出掛けていきました。


さて先日、年長さんからの習い事を整理しました。

現在は
・こどもチャレンジ
・くもん(算数・国語)
・体操
・スイミング

このうち
・くもん(算数・国語)
・体操
・スイミング
は継続。

ということで、秋ごろからこどもチャレンジ枠を検討していました。

こどもチャレンジは一歳から初めて
年少になるタイミングで一年先取りをし
ちょうど年長まで終了しました。
しまじろうが大好きになり
毎月届くのを楽しみにしていました。
コンサートや映画も何度もいきました。


今もバックナンバーを読んだりしています。
このまま進めると進研ゼミの一年生。
ですが、内容が少しやさしすぎ物足りない印象。

ということで、評判の良い
・四谷大塚のリトルくらぶ
・SAPIXのピグマキッズくらぶ
の一年生お試し教材を取り寄せました。

レベルもちょうど良く楽しんで解いていましたが…
一緒に毎日やる時間がとれるのか?!
というそもそもの疑問。

朝はくもんをやるので時間なし。
夕方は幼稚園から帰るのが16時、
くもんと体操の日は17時、
スイミングの日は18時。
お布団に入る時間は19時半。

幼児期は何より睡眠時間が大切と思っているので、生活リズムは崩したくないし、今の折り紙や読書など自由に遊ぶ時間も減らしたくありません。

ということでこの2つはまた来年度検討することにして、漢字検定をしたり適当にドリルをすれば特に何もしなくてもいいかなぁと思っていたところ、、、

最後にすべりこんできたのが知育界で話題のあれ!
コロナで3月無料提供してくれたワンダーラボのThink!Think!に親子共々ハマりました。

============
思考力を育てる1回3分のミニゲーム形式の教材を100種類1万5000問収録した、5~10歳向けの思考力育成アプリ。問題は、空間認識・平面認識・試行錯誤・論理・数的処理の5分野で構成されており、無料で楽しめる「フリーコース」と、より多彩な問題に挑戦できる「有料コース」を用意している。
============

たくさんの楽しい問題から選べます。




制限時間内の正当数で次のステージへ行けるかどうか決まります。
自己ベストも出るので、クリアできなくても前回との比較ができます。


そしてランキングも。
おないどし・こども・総合でランキング。
おないどしランキング1位をとれると嬉しい✨


3か月に一度のワールドカップもあります。
9種類の問題で総合力を競います。
頑張ったと思ったけど、おないどし799番!笑


できた達成感と、出来なかったり上がたくさんいるという悔しさが 今の息子には程よい比率。

そしてこれを提供してくれるワンダーラボからWONDER BOXという通信教育が4月から始まります。

・楽しいから進んでやる
・隙間時間でできる
・一人でもできる
・プレイ時間を設定できる
・毎日やらなくても良い

という要素をクリアし、息子もやりたいというので始めることにしました。

早速届いて楽しく遊んでいるので
また別途レポします。