こんにちは!

 

子どもの持っている才能・生きる力を

伸ばす子育て「モンテッソーリ教育」

 

モンテッソーリ教師 さかいあやこ です。

 


プロフィールはこちら

幼児・こども教室についてはこちら
(現在は月2回より受け付けております)

教室 体験のご感想はこちら

 

 

 

今日は

 

この本の

 

 「非認知能力」の専門家、中山芳一先生の講演会でした。

 

 

 

お話の一部も後程シェアしますね。

 

 

今回、私もブースでモンテッソーリの紹介をさせて頂いたのですが、

 

お寺での講演会ということもあり

 

また、

 

三世代同居率の高い富山県なので、

 

孫守りされるおばあちゃん世代にも、

モンテッソーリのこどもの見方をお伝えしたいと思っていたのですが、

 

ハートバック作りをきっかけに、

何人もの方とお話させて頂けてよかったです。

 

 

教育関係の方ともたくさんお話できて、

その中に久しぶりのお友達も!

 

 

お子さま連れの方も数組来て下さり、

 

たくさんお仕事していかれたお子さまもおられて、

 

 
 
 
 

モンテッソーリ教育に触れて頂くことが出来て嬉しかったですおねがい

 

 

中山先生のお話も

 

幼児の子育てから

最近の大学入試のお話まであり、

 

子育て世代の方は聞いておかれて損はないお話でした。

 

では、お話の一部シェアしますね。

 

子育てで、

自己受容できる子に育てるには

 

スキンシップ=ぬくもりが大切(特に0~4歳)

 

過度な早期教育やネグレクトは良くない。無条件で受け入れることが大切。

 

 

「育ちのコップ」に水を入れるにはしっかりした底が大切。

 

その「受け入れの底」が自己受容感。

 

しつかりした底のある器に経験と学びの水を入れる。

 

 

最近

 

「うちの子はやる気がないんです」

 

という話を聞くことがあるが、

 

子どもはもともとやる気がある。

 

 

子どもが何かを選ぶのを迷っている時は

 

やる気がある時なので

 

 

大人が「こっちにしなさい!」と決めない。

 

大人が決めると、子どもは意欲をなくす。

 

そして、自分で決めるということが、幸福感につながる(学歴や収入との比較データ有りでした)

 

 

 

子どもを褒める時には結果ではなく

プロセスを褒めて意識付けする。

 

その時「当たり前基準」を

できるだけ下げておく。

 

例えば

「自分の足で学校に行くのは当たり前ではない」

と考えると自分で歩いて学校に行けたことも褒めることになる。

 

マイナスをプラスにリフレーミングして、良いところととらえる。

 

特に発達障がいのお子さまは、この捉え方で二次障がいになるかならないか変わってくる。

 

褒めるも叱るも価値の共有である。

 

大学入試の問題は、複数の視点で考えられることが問われるように変わってきている。

 

(走り書きで言葉の間違いなどあるかもしれません、ご了承ください)

 

他にもいろいろお話下さいました。中山先生ありがとうございました。

 

 

主宰して下さった光教寺の水林慶子さま、お声をお掛け頂きありがとうございました。

 

光教寺では、こんな風にいろんなことを学べる寺子屋や、音楽ライブなども毎週のように催されています。

 

同時に美味しいランチやお菓子の販売されてるMARCHEもあるようですので、お近くの方は是非!

 

 

 

ますます「非認知能力」の大切さを感じた今日のお話でした。

 

 

今日のお話が少しでもお役に立てたら
嬉しいですニコニコ

 

 

「いいね!」「フォロー」も嬉しいですラブラブ

 

*************************************

「ゆるっと外遊び

 

5月18日(水)開催です!

 

皆さんにお会いできるのを

楽しみにしておりますおねがい

 

*************************

 

↓お問い合わせ、体験のご希望、ご相談は公式LINEへ

友達追加後トークルームよりメッセージを送信してください。

個別にトークできます(他の方には見えません)。