板状で三角形に切っていただく、私の大好きな関東風のくず餅💗
関東風くず餅は小麦澱粉を発酵させてる大変手間のかかる工程があり、なかなかご家庭で作るのは難しい食べ物ですが、なんとか手作りできないものか模索してきたら、材料たった3つで驚くほど簡単で絶品のレシピができました❣️
何度も試作して絶妙な食感や味わいが再現できたので、ご紹介したいと思います。
作り方はせひ動画をご覧くださいね💓
材料:
薄力粉80g、米粉20g、水300cc、酢少々
本物の葛餅は発酵しているので、わずかな酸味があります。
それを再現するためにお酢を隠し味に少々使います。
ほのかな酸味がアクセントになります。
もろみにごり酢は酢酸菌の旨味があり、発酵の葛餅と相性がいいです。
酸味がまろやかでお菓子作りにも向いています。
動画で使用した【もろみにごり酢】
↓
動画で使用した【ブレンド米粉】
↓
くず餅といえば黒蜜ですね!
黒蜜も添付の物や広く市販されているものは、果糖ブドウ糖液糖や着色料を使ったものが多いので、手作りの黒蜜を覚えておけば便利です。
材料:
黒砂糖50g、水50cc、蜂蜜大さじ1〜2
黒砂糖はカリウム、カルシウム、鉄などのミネラルや、ビタミンB群、オリゴ糖、抗酸化物質のポリフェノールを含み白砂糖に比べ栄養豊富な糖類です。
甘さの中にこくがあるので、お料理の隠し味に使うと味に深みが出ます。
黒砂糖はサトウキビ由来の栄養素がそのまま残る糖類ですが糖はあくまで嗜好品として適量摂取を心がけて下さい。
💛くず餅のアレンジレシピ 黒蜜ときな粉は定番ですが、餡子やアイスクリームを添えてあんみつ風にしたり、温かいくず餅にみたらしあんをかけた食べ方も美味しいです。
またくず餅の生地に抹茶を混ぜ込んだ抹茶くず餅は、他では味わえないので手作りがオススメです🍵
冷蔵庫で冷やし翌日までにはお召し上がりください。
お試し頂けたら嬉しいです💝
★オススメ関連動画★↓
❤️人気の紅麹味噌が再販しました❤️
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⭐️月額90円⭐️
のメンバーシップ登録はこちらから
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▶︎YouTube
管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン
▶︎Instagram✴️
https://www.instagram.com/ayakowellness/