材料3つ!もっちりぷるぷるくず餅

NEW!

テーマ:



板状で三角形に切っていただく、私の大好きな関東風のくず餅💗


関東風くず餅は小麦澱粉を発酵させてる大変手間のかかる工程があり、なかなかご家庭で作るのは難しい食べ物ですが、なんとか手作りできないものか模索してきたら、材料たった3つで驚くほど簡単で絶品のレシピができました❣️


何度も試作して絶妙な食感や味わいが再現できたので、ご紹介したいと思います。

作り方はせひ動画をご覧くださいね💓

                      

材料:

薄力粉80g、米粉20g、水300cc、酢少々


本物の葛餅は発酵しているので、わずかな酸味があります。

それを再現するためにお酢を隠し味に少々使います。

ほのかな酸味がアクセントになります。


もろみにごり酢は酢酸菌の旨味があり、発酵の葛餅と相性がいいです。

酸味がまろやかでお菓子作りにも向いています。


動画で使用した【もろみにごり酢】


動画で使用した【ブレンド米粉】



くず餅といえば黒蜜ですね!

黒蜜も添付の物や広く市販されているものは、果糖ブドウ糖液糖や着色料を使ったものが多いので、手作りの黒蜜を覚えておけば便利です。    


材料:

黒砂糖50g、水50cc、蜂蜜大さじ1〜2       

黒砂糖はカリウム、カルシウム、鉄などのミネラルや、ビタミンB群、オリゴ糖、抗酸化物質のポリフェノールを含み白砂糖に比べ栄養豊富な糖類です。


甘さの中にこくがあるので、お料理の隠し味に使うと味に深みが出ます。


黒砂糖はサトウキビ由来の栄養素がそのまま残る糖類ですが糖はあくまで嗜好品として適量摂取を心がけて下さい。


💛くず餅のアレンジレシピ           黒蜜ときな粉は定番ですが、餡子やアイスクリームを添えてあんみつ風にしたり、温かいくず餅にみたらしあんをかけた食べ方も美味しいです。


またくず餅の生地に抹茶を混ぜ込んだ抹茶くず餅は、他では味わえないので手作りがオススメです🍵


冷蔵庫で冷やし翌日までにはお召し上がりください。


お試し頂けたら嬉しいです💝




★オススメ関連動画★↓



❤️人気の紅麹味噌が再販しました❤️

↓↓↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/

本気で免疫力を高めたい方必見です❣️


健康を作る上で免疫力を高めることは最重要課題です!

でも何をすれば良いか悩んじゃうことありますよね🥹


そこで今回は、お酢の発酵菌が免疫カアップになる素晴らしい情報や、いつもの朝食がガラリと変わるレシピをお届けします❗️


ほとんどが捨てられしまう有用な発酵菌だからこそ、ぜひ知って欲しいんです‼️



🟡酢酸菌が免疫力アップに有効


お酢を作る過程で生まれる酢酸菌は、最近の研究で非常に免疫力を高めるのに有効で、そのほか数々の健康効果があることで注目されています。



🟡酢酸菌で免疫力向上


免疫細胞を活性化することは乳酸菌や納豆菌などほかの発酵菌でも報告されています。


酢酸菌が特徴的なのは、ほかの発酵菌以上の免疫細胞の活性化を促すことです。


酢酸菌は「グラム陰性菌」という大腸菌やサルモネラ菌などの有害菌と同じ構造を持っており、LPSという物質を免疫細胞にキャッチさせることで活性化させます。


通常外敵のLPSをキャッチして免疫細胞が防御体制を作るところ、外敵ではない酢酸菌のLPSでも同じようなことが起こるのがポイントです。


そのため酢酸菌を摂っておくと免疫細胞が防御体制になっているので病原菌やウイルスが入ってきても攻撃に備えられるということなんです。



🟡酢酸菌を摂るには

                       酢酸菌はお酢を作る過程で生まれ、お酢の有効成分、酢酸を作った後は濾過されてしまうので無濾過のお酢であるにごり酢以外、通常の透明なお酢には含まれていません。


酢酸菌には腸内善玉菌をサポートし腸内環境を改善させたり花粉症やアレルギーに対しても改善することがわかりました。

 


🟡りんごと柿のもろみにごり酢



手軽においしく取り入れられるものをついに商品化することができました‼️


無濾過ではなく伝統的な製法で、不純物を取り除き酢酸菌を残す荒濾過を行っております。


原料は国産りんごのにごり酢と、柿のにごり酢で果実のフルーティさを存分に楽しんで頂ける爽やかな味わいです✨


にごり酢は旨味の素である酢酸菌のおかげでお酢の角がまろやかになり、旨酸っぱいのが特徴です💗


お酢の素晴らしい効果は色々ありますが、にごり酢の最たる魅力は酢酸菌を毎日取り続けることで、いつでも戦える体作りに備えることかなと思います。


商品の詳細はこちらからご覧ください💝

↓↓↓



🟡にごり酢の上手な摂り方


にごり酢は毎日大さじ1〜2杯摂っていただくのが理想です。


他の発酵菌と一緒に摂るとより相乗効果がアップします⤴️


ヨーグルトに【にごり酢】:

乳酸菌と酢酸菌を一緒に摂ることで倍以上の免疫活性がわかった。

便通改善にも効果あり。


納豆に【にごり酢】:

納豆菌と酢酸菌が相乗効果!

納豆には食物繊維も多くさらに効果的!


甘酒や酒粕に【にごり酢】:

美味しく疲労回復、美肌効果など嬉しい組み合わせです。


ご飯に【にごり酢】を混ぜて:

熱いご飯に1杯かける。

酸味がまろやかなのでご飯のおいしさを損なわずにいただけます。

お弁当に詰めるご飯にも防腐作用があるのでおすすめです💗



🟡にごり酢レシピ                                

にごり酢にぎりやお弁当にすると、これからの季節食中毒予防に役立ちます。


マリネやドレッシング、ピクルスなど普段お酢を使うお料理何にでも使えます。



お酢は和洋中様々な料理に使う調味料ですが、発酵菌ごととれる無濾過のお酢で免疫細胞を活性化させましょう💓


酢酸菌はアルコールを分解する力もあるので、肝臓をケアしたりお酒が好きな方にもおすすめです🍻


ぜひ動画をご覧ください💝




★オススメ関連動画★↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/


* * * * * * * * * *


💝私が着用のエプロン💝

https://tomonote.shufunotomo.co.jp/products/605230



💗私の愛用している包丁💗

https://www.wellnesskitchen.jp/products/kasaneknife_wellnesskitch 


* * * * * * * * *



今回は春キャベツのレパートリーにぜひ加えて頂きたい、サラダ感覚のお漬物【しそキャベツ】をご紹介します。


大葉を合わせるとキャベツの健康効果がぐーんとアップ⤴️する組み合わせです✨



🟢しそキャベツの嬉しい栄養と効果


キャベツと大葉はそれぞれ違った栄養素があり、合わせることで相乗効果が生まれます。

・キャベツはビタミンC、ビタミンK、葉酸、イソチオシアネートが含まれ抗酸化作用や免疫力向上、解毒機能を高めるのに役立ちます。


特徴的なのはビタミンU、別名胃薬の名前でもあるキャベジンを含み、胃腸の健康維持に役立ちます。




・大葉は薬味で使う機会が多いと思いますが、β-カロテン、ビタミンCやK、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維など、ビタミン・ミネラルを豊富に含む栄養価の高い野菜です。


独特の香り成分には食欲や消化を促進させたり抗菌・防腐作用もあるので、大葉とキャベツを合わせると野菜としての栄養価がぐ〜んと向上し、より高い抗酸化作用や消化吸収力を高めることができます。


さらに大葉の鉄分とキャベツの葉酸、ビタミンCが協力して貧血予防に役立ちます。



このレシピはキャベツの保存に便利で、ちょい足しだけで色んなお料理へのアレンジも手軽にできます👌


材料は春キャベツ、大葉、塩、酢だけ‼︎



🟢1品追加でアレンジレシピ


+ツナ:

ツナ缶を加えてお醤油少々、混ぜるだけ


+ちくわ・カニカマ:

マヨネーズを少々加えサラダ風


+しらす:

ごま油少々香り付けに加える


+お肉と炒める:さっぱり肉野菜炒めに!

タンパク質食材を加えれば、栄養バランスも良く免疫力アップに!


ぜひ動画をご覧いただいて、サラダ感覚の浅漬けを試してみて下さいね💕


動画で使用した「うぇるね酢」はこちらからどうぞ

↓↓↓





★オススメ関連動画★↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


動画で使用したフライパンはこちらで

ご紹介しています🍳

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/


今までみなさんからフライパンや調理器具に関することについて、多くの質問をいただいていました。


そこで今回はフライパンのコーティングに関する安全性や様々な疑問についてまとめました。




🩵私のお気に入りアイテム

今まで使ってきた中で1番のお気に入りは

グリーンパンです。


グリーンパンはベルギーのブランドで、従来のフッ素樹脂加工の危険性からいち早く安全性を追求してきたブランドです。


今では調理器具のほとんどがグリーンパンになりました😆


グリーンパンは機能面はもちろんデザイン性も高く、キッチンに立つのが楽しくなるようなものがたくさんあります。



                  

🩵私がグリーンパンセラミックコーティングにこだわる理由


フライパンのコーティングには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

🔹フッ素樹脂コーティング:

食材がくっつきにくく、少量の油で調理可能。汚れが落ちやすく、お手入れが簡単。

比較的安価で種類も豊富。


ただし、金属製のヘラなどに弱く傷になりやすい、高温調理には不向き。


また、空焚きなどの過熱で高温になりすぎると有毒ガスが発生する可能性があります。

🔹セラミックコーティング
(グリーンパン):

耐熱温度が高く、高温加熱でも有害ガスを発生しません。


硬度が高く摩擦に強いのでコーティングがはがれにくい
のが特徴です。


遠赤外線効果で食材を均一に加熱します。


フッ素樹脂のものと比べると少し予熱が必要で、正しい使い方をしないと焦げ付きやすい場合があります。

🔹ダイヤモンドコーティング:

ダイヤモンド微粒子配合で、耐久性と焦げ付きにくさを向上しています。


比較的高価で強火での調理は推奨されていません。



🩵グリーンパンのセラミックコーティングをおすすめする理由


☑︎高い安全性:

特許取得のセラミックコーティングは有害な化学物質を一切使用していません。


高温加熱でも有害ガスが発生しないこと。


お子様や健康志向の方も安心してお使い頂けます。


☑︎優れた耐熱性:

耐熱性に優れているためシリーズによってはオーブン調理なども可能で料理の幅が広がり、少量の油で調理可能です。


汚れが落ちやすく、お手入れが簡単。


硬度が高く摩擦に強いのでコーティングがはがれにくい。


環境に優しい素材で、製造時の負荷も少ないとされています。


このような比較からもグリーンパンは安全で使いやすく、長く愛用できるおすすめの選択肢です。



🩵グリーンパンの紹介

グリーンパンのコーティングは安全性の高いセラミックに耐久性の高いダイヤモンド粒子を配合していて、フライパンコーティングのいいところを兼ね備えています。


有害なPFAS(優れたコーティング剤で幅広く使われていますが健康や環境への影響が懸念)を一切使用しない、特許取得のサーモロンという独自のコーティングを使用しています。


ガス火もI Hも使えて丈夫で長持ち、お手入れも簡単、そして美しさを保つという嬉しいフライパンなんです✨✨



💙メーカーさんから15%オフのクーポンを発行頂きました🙌


ご興味がある方はこちらをチェック

↓↓↓


【グリーンパンのストア】

フライパン活用術の一つとして"カリフラワーのブレゼ"を作ってみました💜

 

動画では「フッ素コーティングは危険?」という内容もありますので、ぜひ一緒にご覧ください。  


                       

フライパンは価格や材質、使い勝手などそれぞれです。

そのフライパンにあった正しい使用法が大切です。


お手入れ簡単、デザインも素敵なグリーンパンお勧めです👍





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/


 

10分で作れる春野菜の作り置き

テーマ:




今回は旬の食材・春野菜を美味しく保存できる作り置きレシピをお届けします。


1品10分で4つの健康テーマ

「免疫力」「腸活」「骨」「デトックス対策」

に役立つ、時短簡単レシピを作っていきます。


冷蔵庫で3〜4日保存可能なので、まとめて作ってみてください✨



🌸春野菜作り置きレシピ4品🌸


                       💚菜の花のツナサラダ



ビタミンやミネラルが豊富で、解毒作用のある食材、菜の花にタンパク質食材のツナや抗酸化物質たっぷりのごまを合わせます。


材料:菜の花1束、ツナ缶1個、すりごま大さじ1、醤油小さじ2、酢小さじ2


ほのかな菜の花の苦味とコクのある胡麻やツナが一緒になって、すごく相性のいい組み合わせです❣️



💚新玉ねぎと大葉の醤油漬け



オリゴ糖を含む玉ねぎは善玉菌を増やすのに役立ちます。


材料:新玉ねぎ1個、大葉10枚、醤50ml、みりん50ml、昆布5cm角


甘みのある新玉ねぎと、爽やかな大葉がタレによく合います❣️

これはご飯のおかずにピッタリです✨



💚春キャベツと桜エビのイタリアン炒め



カルシウム食材とキャベツのビタミンCが骨の健康に役立ちます。


材料:春キャベツ1/2個、桜エビ3/4カップ、オリーブ油適宜、粉チーズ大さじ2、スープの素小さじ1/2、塩コショー 


香ばしい桜エビの旨みがキャベツにしっかりと伝わっています。

粉チーズのコクもあり、パスタの具材にしても良いですね👍



💚うどとスナップエンドウのきんぴら



抗酸化ビタミンやポリフェノールが多く免疫力を高める野菜です。


材料:うど1本、スナップエンドウ100g、ごま油適宜、醤油小さじ2、甜菜糖小さじ1、七味少々


春野菜の美味しさ全開❣️

うどの香りとスナップエンドウの甘味が、きんぴらのピリ辛によく合います🫶✨



作り方はぜひ動画をご覧いただき、旬の春野菜をぜひ楽しんでくださいね💝


        

動画内で使用した「うぇるね酢」「洋風だし」
はこちら↓↓↓





★オススメ関連動画★

↓↓↓



* * * * * * * * * *


⭐️月額90円⭐️

のメンバーシップ登録はこちらから

↓↓↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


💝私が着用のエプロン💝

https://tomonote.shufunotomo.co.jp/products/605230



💗私の愛用している包丁💗

https://www.wellnesskitchen.jp/products/kasaneknife_wellnesskitch 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


🍀ウェルネスキッチンのオフィシャルサイト


▶︎YouTube

管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン


▶︎Instagram✴️

https://www.instagram.com/ayakowellness/